« 産後の便秘予防と解消にはアロエがいいのかな? | トップページ | 産後の便秘予防と解消には昆布がいいのかな? »

2014年4月19日 (土)

断乳して2年後、いきなりおっぱいが出てきた!

<ご相談内容>
1歳2ヶ月迄完母でした。
子どもは意外にもすんなりと断乳を受け入れてくれ、お食事もよく食べ発達面は順調です。
断乳後の乳房の緊満は自己処理して凌げました。
月経は断乳後3ヶ月以内に再来し、現在は妊娠していません。
現在断乳して2年が過ぎ、何故だか急に乳房が張った感じがして何気なく乳頭・乳輪を触ったら、おっぱいが出てきて、腰が抜けるほどビックリしました。
乳腺外科でマンモグラフィーを撮影してもらおうと思っていた矢先です。
しかし、プラスチックの板に乳房を挟んでギュ~と押さえこんだら乳腺を刺激しておっぱいがジュワ~と出てきそうなので、行くに行けません。
でも、放置しておくのは怖いし、どうしたらいいでしょうか?

<SOLANINの回答>
断乳後月経が再来し、リズムも一定でその点は問題なさそうです。
断乳を自己流でしていると、たまに相談者さんのように1年とか2年とか3年とかジワジワ程度ですがおっぱいが出続けることがあります。
今まで気が付かなかっただけかもしれませんが、急に乳房が張って来た感じというのも少し気になります。
念のため産婦人科を受診し、血液検査でホルモンの定量検査を受けてみてはいかがでしょうか?
もしかしたら、おっぱいを作るホルモン『プロラクチン』がハイレベルになっているのかもしれません。
場合によってはお薬の内服による治療が必要になるかもしれません。
でも・・・『プロラクチン』がハイレベルなら、一般的には月経再来しにくく、リズムもバラバラになりがちですから、このお母さんはちょっと違うような気もします。

取り敢えず、受診・受検して、異常が無ければ母乳外来や助産院で対症的に乳房ケアをしっかり行い、おっぱいの処理をしていくことで解決していくと思います。

« 産後の便秘予防と解消にはアロエがいいのかな? | トップページ | 産後の便秘予防と解消には昆布がいいのかな? »

☆お母さんの体のメンテナンス」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: