« 母親学級を自ら進んで受講してくださいっ! | トップページ | お母さんがヘルペスになっってしまったら? »

2014年4月 4日 (金)

母乳育児中なのに月経再来しちゃったよ~。(汗)

完全母乳のお母さんですと、産後の月経の再来は平均で3~6ヶ月と幅があります。
しかし、かなり個人差があり、いつ再来するかはその時にならないと、判りません。

再来すると、おっぱいの味が変わったり、分泌量が低下するといわれます。
(特にO式のセンセイが・・・)
赤ちゃんは敏感なので、もしかしたら、引っ張り飲みしたり、グズグズすることもあるかもしれません。

でも、恐れないで!
いつもより、おっぱいに良いものを食べたり、頻回直母をしていけば、月経中は乗り切れますよ。
授乳間隔が空くようになると、卵巣の働きがブロックされているのが解除されるから、再来しやすくなるのです。
赤ちゃんの哺乳リズムが変化して、また、こまめにおっぱいを欲しがり、授乳間隔が詰まってきたら、期間が短くなったり、経血量も減少したり、再びブロックされて、音沙汰なしになることもあります。

« 母親学級を自ら進んで受講してくださいっ! | トップページ | お母さんがヘルペスになっってしまったら? »

☆お母さんの体のメンテナンス」カテゴリの記事

コメント

はじめまして。
こちらのコメント欄でご相談させていただいていいのでしょうか?
もし、お時間があればご回答いただけると嬉しいです。

わたしは今年の一月の末に第一子となる女の子を出産しました。
入院中は病院の指示でミルクを少し足していましたが、退院にあたって母乳のみで問題ないと判断されたため、退院してからはずっと母乳のみで育てています。
ちなみに、産院は比較的、母乳育児推奨で母子同室でした。

体重
出生時3670g
一ヶ月検診時4368g
二ヶ月検診時5526g

退院時の哺乳量15g

1ヶ月検診21.88g増加/1日
2ヶ月検診37.4g増加/1日

二ヶ月検診時、哺乳量を測定したところ36gでした。
授乳時間は左右約10分ずつです。
それを踏まえ看護師さん(あるいは助産師さん)にミルクを少し足したほうがいいかもと言われました。授乳間隔が1時間しか空かないと答えたことも影響していると思います。

ただ、この日の哺乳量については娘が眠たそうで普段のようには飲めていなかったので、思ったよりも少なかったのではないか、と思います。

わたしは出産後からSOLANINさんのブログを愛読しており、頻回授乳を!と意気込んできたのですが、さすがに二ヶ月になって最長で2時間から3時間しか間隔が空かず、基本的に1時間というのは母乳不足でミルクが少し必要なのでしょうか??
今までは大丈夫!と思えていたのですが、最近は自信がありません。

わたしは乳輪が小さく乳頭が固くて大きめという難ありのおっぱいですが、娘は吸うのがさいしょから上手かったためなんとかここまで来れていると思います。
おっぱいが詰まりかけたことはありましたが、とくに大きなトラブルはなくここまできています。

できればこのまま母乳のみで育てたいです。

よければ、アドバイスをいただけますでしょうか?
よろしくお願いします。


下の子が1才になる少し前に上の子とお空に赤ちゃんまだいるかな〜と話していたら即生理再来してとても驚きました。
それからは毎月規則正しく来るので人間の身体は不思議だなと思いました。

SOLANINさんこんにちは。

1歳7ヶ月の息子出産後より、最強母乳外来には本当にお世話になり、育児に困った時の大切な育児書です。おかげさまで1歳7ヶ月の息子は立派なおっぱい星人に育ちました。週2日ですが仕事復帰があり息子の夜泣きに耐えられず、言い聞かせつつ1歳2ヶ月で夜間断乳してしまったので、せめて日中の授乳は自然卒乳させたいと思っています。日中は7時〜21時まで平均8回飲んでいます。1歳4ヶ月で月経再来しました。

質問なのですが、本日子宮癌検診の目的で産婦人科に行きました。私は現在32歳で、2人目も考えており、今の仕事と子育て両立を考えると2、3年後くらいにしようと思っていますが、それでいいのか不安でそのむねも相談しました。するとエコーで「排卵した後みたいだけど、月経の量が少ないから、2、3年後と言わず早く2人目考えた方がいい」と先生に言われました。
しかし最強母乳外来の過去記事図書館で読んでいたので、授乳中は月経量も周期も不規則という認識で、月経の量少ないのは授乳のせいでは?と感じました。
妊婦検診はするけど分娩できない病院で、問診した看護師さんに「まだ授乳してるの?もうやめどきだよね?」と言われたくらいなので、あまり母乳には詳しくない病院なのでは?と見てるため、ますます先生のコメントが信じきれません。
それとも排卵してるなら、ある程度月経量があるはずなのでしょうか。
こんなこと聞いて申し訳ないですが、SOLANINさんの分かることがあれば教えてください。とてもお世話になった職場の部長に恩返しをしたいので、できたらもう少し2人目は待ちたいのです。でも先生の言ったことが本当なら、よく考えるべき問題だと思っています。

SOLANINさんこんにちは。
以前、授乳中の月経量は少ないものでは?と質問したものです(どこの記事にコメントしたか忘れ…間違っていたらすいません)。
結局その後AMH値を測定してもらったら39歳並み(現在32歳です)のため、早めの2人目を考えることにしました。
職場の部長にも話して、それなら今のペースで仕事に来てくれれば十分!と言ってもらえました。
しかしいざ基礎体温を測ると高温期が9日…おっぱい星人の息子がまだまだ平均8回1回あたり約15分も飲んでるからかな…と思い、息子に言い聞かせを始めました。こちらのサイトを参考にし、「◯◯ちゃん、パパとママのところに来る前に、一緒にパパとママのところに行こうねと約束したお友達がいるよね?◯◯ちゃんがいつまでもおっぱい飲んでると、お友達が来れないよ。だから少しずつおっぱいの回数減らそうね。」と言うと、息子も神妙に聞いて、1日3回まで減りました。あわよくば減らすことで高温期が伸びないか、できたらここからは自然卒乳させてあげたい、託児所に通う息子をおっぱいの免疫で守れる限り守ってあげたい、と思って減らすに留まりましたが、高温期短いままなら産婦人科で相談する予定です。未練たらしいですかね(^_^;)
どちらにしろ諸事情により、私に麻疹抗体がないことが判明しワクチンを急いで打って10月までは避妊のため、少し様子みてみます。
息子とのおっぱいライフを大切にできること、本当にSOLANINさんのおかげです。
次の子にも大切におっぱいをあげられる日が来るといいな…
ありがとうございました!これからもよろしくお願いします☆

この記事へのコメントは終了しました。

« 母親学級を自ら進んで受講してくださいっ! | トップページ | お母さんがヘルペスになっってしまったら? »

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: