« 産科入院中に発熱した! | トップページ | 卵アレルギーの方が使用禁忌のお薬とは? »

2014年4月21日 (月)

産後膣に湯が入ります。(困)

<ご相談内容>
産後、入浴中に膣内にお湯が入るみたいで、お風呂からあがって下着をつけて、オリモノシートを付けるんですが、だだ漏れで下着がびっちゃびちゃになります。
しかもどのタイミングで漏れるかも予想できない状態です…治りますかね…?
何か良い改善方法ありますか?
産後、膣が大きくなったんでしょうか…(T_T)

<SOLANINの回答>
ううむ。
産後はどのお母さんも赤ちゃんのお世話で手一杯ですから、ご自身のカラダの変化に気がついても、どうしても後回しになりがちです。

こういう症状のお母さんは、意外と多く、誰にも相談できずにいらっしゃるようです。
「会陰切開を大きな範囲でしたからか?」
「会陰切開をせずにいたからか?」
「会陰部が裂けたからか?」等々の原因究明的質問がありますが、どれも違います。
出産ではない時の膣の内径は2〜3cm程度と言われていますが、出産時の赤ちゃんの大横径は、9〜10cm弱もありますから、膣は確かに伸びます。
でも、膣は元々収縮し易いし、会陰の状態云々とも関係ないのです。
膣が大きくなったのとも違いますよ。

では、何故なのか?
これは、膣というよりも、骨盤の緩みなのですね。
ですので、尿漏れ防止の体操(お尻の筋肉にチカラを入れるのではなく、肛門括約筋を締める体操)や骨盤底筋群を鍛える体操を念入りに継続的にしていきましょう。
また、毎日の姿勢も大事ですよ?
座る時も立つ時も、猫背ではありませんか?
猫背は骨盤の締りを悪くするので、避けましょうね。
それから2011年、相○紗○さんのN○TのCMで、タクトを振ってるのがありましたが、憶えていらっしゃいますか?
CM的には可愛さ強調の演出でしょうが、見ているだけでうんざりするくらい内股でしたよね?
ああいう内股もNGです。
相談者さんは違うかもしれませんが、膣に湯が入る方は、同時に尿漏れし易かったり、尿漏れが長期化しやすい傾向があるようです。
放っておくと、将来子宮脱を含む内臓下垂のリスクも高くなります。

ですので、改善対策としては、尿漏れ防止体操や骨盤底筋群を鍛える体操を念入りに継続的にしていきましょう。
日常生活では、いつ湯が漏れ出すか心配でしょうが、くれぐれも湯上りに下腹を押さえて、湯を絞り出すようなことはしないでね。
そうそう、改善対策としては、トコちゃんベルトも装着された方が良いと思います。

※ちなみに、未婚で出産経験のない10代の若い女性でも、トコトン骨盤が緩んでいる方は、膣に湯が入ります。

« 産科入院中に発熱した! | トップページ | 卵アレルギーの方が使用禁忌のお薬とは? »

☆お母さんの体のメンテナンス」カテゴリの記事

コメント

はじめまして、2歳の女の子と10ヶ月の男の子を持つものです。
この記事があまりにもショックでコメントしました。
私は小学校くらいのころから膣にお湯が入ってます。あと膣から空気がでておならのようになるのもしばしば…尿漏れは経験ないですけどね。
骨盤が緩んでいるからなのですね。確かに腰が張ってるタイプですがまさかとんでもなく緩んでるなんて考えたこともなかったです。骨盤を締める体操頑張ろう思います。

この記事へのコメントは終了しました。

« 産科入院中に発熱した! | トップページ | 卵アレルギーの方が使用禁忌のお薬とは? »

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: