子宮腺筋症と母乳育児。
子宮腺筋症・・・聞いたことがありますか?
子宮筋腫とは名前が似ていますが、全く別の病気です。
子宮腺筋症とは子宮筋層内にできた子宮内膜症です。
(過多月経や月経痛がハンパなく酷い等、症状もほぼ同じ。)
鎮痛薬でだましだましでは、病状は悪化していくので、しっかりと治療をしていかなくてはなりません。
治療方法としては手術もありますが、『リュープリン®』(月に1回するホルモンの皮下注射)や『スプレキュア®』や『ナサニ―ル®』(月経開始日~する点鼻薬)がありますが、いずれも授乳中は使用禁止です。
子宮動脈塞栓術(UAE)は健康保険が適用されませんし、入院が必要です。
集束超音波治療(FUS)というものもありますが、比較的新しい治療方法なので、詳細な治療データはまだ集まってはいません。
日帰り・ほぼ無侵襲というのがウリのようですが、3~5時間うつ伏せ姿勢を取らばくてはならず、しかも授乳中は適用しない(涙)となっています。
しかも、治療できる施設はまだ限られているようです。
低用量ピルの『トリキュラ―®』は大丈夫だろうか?というお問い合わせが先日あったのですが、国内の授乳中の症例を扱ったものは見つかりませんでした。
あるとしたら避妊方法としてでしたが、「母乳分泌が抑制される恐れがあるので・・・」という視点からだけで、赤ちゃんへの影響を示唆するような表現は見つかりませんでした。
海外の文献では、産後6ヶ月以降だったかは授乳中でも服用可との記載はありましたが、避妊方法としてのみの記載でした。
子宮腺筋症の治療に処方されるにしても、避妊目的に処方されるにしても、用法用量は同じようですが・・・
私もここ10日間くらい、『トリキュラー®』についての検索を必死に続けたのですが、なかなかこれというのが見つかりませんでした。
セカンドオピニオンとしてしかるべきところ(例:虎の○病院)とかにお問い合わせしていただいた方が良いかと思います。
お役に立てなくてごめんなさいね。
« ミレ―ナ52って、知っていますか? | トップページ | もしや、『意味無し断乳教』の教祖様ですか? »
「☆お母さんの体のメンテナンス」カテゴリの記事
- 卒乳後に体調がおかしくなった!(2016.01.15)
- 月経量が少ない場合は早めに妊娠すべき?(1歳7ヶ月)(2015.11.19)
- 極端に水分摂取が少ないと起こるリスク。(2015.08.19)
- 産後早期に月経再来したけれど、大丈夫?(2015.07.27)
- マンモトーム受検のため断乳を勧められたが。(2歳7ヶ月)(2015.05.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント