妊娠中の授乳って?
一昔前や今でも母乳育児に関心が薄い病産院では妊娠中に授乳をしているなんてことを、ドクターに言おうものなら、凄い剣幕で『今すぐやめないと、おなかの赤ちゃんがダメになってしまうわよ。(怒)』・・・by細〇和〇・・・っぽく恫喝されがちです。
これまで流産を繰り返しているとか、今現在逆子でおなかが張りやすいとか、双子のため管理入院せざるを得ないとか、子宮頚管が短縮していて切迫早産で点滴が必要な危険な状態だとか、そういうリスクを抱えている妊婦さんは念のためおっぱいは止めた方がいいこともあります。
でも、妊娠経過が順調ならば、断乳しなくてはなんて考えなくても大丈夫です。
お年寄りは『お腹の子が奇形児になる。』とか、どこにそんなエビデンス(=根拠)があるのかというような言葉を仰います。
その心配は全くなしです。
因みに妊娠中に上の子におっぱいをあげていらっしゃったら、妊娠中の乳頭・乳輪のお手入れは不要です。
先日は陣痛室で、お母さんが呼吸法を頑張ってるその場所で、上の子さんが、おっぱいに吸い付いておられました。
現役のおっぱい星人が頑張ってくれたおかげで、上手くいきます。
パワーの凄さが分かると思います。
« それって冊子読んでおけばいいんですよね?(ある日の退院指導にて) | トップページ | お母さんが肺炎で入院してしまったら? »
「☆妊娠中にしておきたい心と体の準備」カテゴリの記事
- 硬いおっぱいでは飲めません。(2015.08.05)
- この場合、授乳は差し控えるべきですか?(妊娠初期)(2015.05.01)
- 出産前に白斑が出来た場合。(2015.03.13)
- 妊娠判明前日に豚レバーをたくさん食べてしまいました。(2015.02.09)
- 何故子宮口全開まで努責したらNGなの?(2014.11.23)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« それって冊子読んでおけばいいんですよね?(ある日の退院指導にて) | トップページ | お母さんが肺炎で入院してしまったら? »
こんにちは。いつもとても参考にさせていただいています。上の子が2歳7ヶ月、お腹に夏に生まれる予定の双子がいます。上の子はまだまだおっぱい星人で、おっぱいと◯◯どっちが好き?と聞くと大抵◯◯!と答えるけど毎日昼夜寝る前や、何かあって泣いた時には飲みたがります。
双子妊娠に伴い転院したところ、助産師さんに断乳してと言われました。双子ということもあるからな、、と思いソラニンさんの記事を参考に言い聞かせ卒乳を試みました。息子は言っている事も理解して、◯日になったらバイバイだよ、と言うとバイバイ!と返していたし、言い聞かせ中に昼寝はおっぱいを飲まず他で眠れる方法を模索しているようでした。しかし、その間の健診で担当医に、助産師に言われた通り授乳をやめるよう今言い聞かせをしていると話したところ、
別に飲ませててもいいよ、お互いのストレスになるくらいならね。
と言われました、、同じ病院だからと言ってみんなが同じ方針というわけではないんですね。もともと自然卒乳を望んでいたので助産師と先生の意見の食い違いには惑わされました。
言い聞かせを始めてしまったし、管理入院は確実なこともあって戸惑いつつも言い聞かせを続けました。
そしていざ、Xデー。息子はいつものように飲みたがり、
今日からバイバイだよ〜◯◯がおっぱいにきたよ
と見せると落ち込みつつも耐えて、飲まずに眠りにつきました。
しかし次の日、やはり眠る前におっぱいなしでどう寝ればいいのかわからないようで、飲んではいけない、でも眠り方がわからない!とパニックでした。おっぱいを飲むと口にしてはいけないと思っているのかなにも言わず、とにかく耐えている姿が見ていられず一緒に泣いてしまい、結局授乳を再開しました。まだまだ心の準備ができていなかったんでしょうか。
再開してからは昼寝も飲まないと眠れなくなって、前よりも甘えん坊になったような気がします。
パパと眠ることができないのと、やはり私の1〜2ヶ月の入院を考えると授乳をやめるべきなのかなとは思いますがしばらくは息子の様子を見てから考えようと思います。言い聞かせ卒乳ならきっと成功すると思っていましたがなかなか難しいですね(T_T)
投稿: ともち | 2014年4月 6日 (日) 11時52分
上の子(3才1ヶ月)の出産をきっかけにブログに出会い、下の子(3ヶ月)とタンデム授乳しています。
自然卒乳を目指していたので、妊娠中もずっと授乳していました。
授乳でお腹が張るようになったのは、臨月の予定日間近でした。
お陰で赤ちゃんの下降度は抜群!
陣痛きてからあっという間!3時間で出産でした。
今ではタンデムをしていて、しばらくは2人と一緒のおっぱいライフを楽めそうです。
タンデムは大変ではありますが、上の子の赤ちゃん返りは軽い方なのかな?と感じています。
間もなく幼稚園に入園します。それからが、赤ちゃん返りが強くなるかな?と感じてますが、おっぱいがあれば乗りきれる気がしています。
でも、幼稚園入ったら、おっぱい以上に好きなものに出会えるのかな?
その日まで寄り添ってあげたいと思います。
タンデムについて良いことも、悪いことも?あまり情報がないので、また記事にしていただけると嬉しいです。
投稿: max | 2014年4月 6日 (日) 14時56分
こんにちは。いつも楽しく拝読しております。
現在2歳3ヶ月の女の子がおり、8月に第二子出産予定です。私自身、助産師をしています。
第一子妊娠中は16週頃から乳首の手入れを始め、第二子妊娠が発覚後も、つい先日まで大きなトラブルに見舞われることなく授乳をしておりました。もちろんタンデム授乳をしてみたかったので。
しかし15週頃から切迫流産の診断で、1日3回くらい授乳していたのを寝る前だけね、と言い聞かせ、寝る前だけにしていました。16週で出血、入院し、点滴が始まりました。入院中は面会に来ても、家でも全く欲しがらず、もうおっぱい卒業したのかなと、こちらが泣いてしまうほどでした。18週で退院し、家に帰ると、おっぱいを欲しがりましたが、「ごめんね、お腹痛い痛いだから、これが最後ね。赤ちゃん産まれたら飲んでもいいよ。」というと、「わかった」と言い、以後はおっぱいの前に来て「お母さんはお腹痛い痛いだから、パイチュッチュ→おっぱいのこと。はダメ」と自分で自分に言い聞かせてるようです。「パイチュッチュは赤ちゃんが産まれたら」とも言っています。不安定になったりすることもなく、絵本を読んだら寝てくれます。
搾乳などしなくても、おっぱいトラブルも起こっていません。
私自身が思い描いていた卒乳とは何だか違うけれど、正期産まで赤ちゃんをお腹で育てることを第一に考えて、これでよかったかなと思ってます。
長々とすみません。これからもブログ楽しみにしています。
投稿: しのまま | 2014年4月 6日 (日) 22時19分
二人目妊娠25週目です。
つわり中は、授乳しながらみぞおちにタックルかまされるのが辛かったものの、何とかかんとか授乳していました。10週目くらいまでは母乳の量もさほど減りもしなかったですし。
それが、週数が進んで母乳が本格的に枯れた辺りから、上の子に乳首を吸われたり空いてる方の乳首で遊ばれるの事に異常なまでの苦痛を感じる様になってしまいました。なんというか…ムワァァァア!!もうヤメテー!!!!と絶叫して子を突飛ばしたくなる衝動にかられます。実際は耐えていますが。今は下着で乳首が擦れただけで嫌な感じがします。寝ながら授乳していると、痴漢に襲われる夢を見てうなされます。無意識に上の子を振りほどいてオイオイ泣かせてしまった事も二度程。
一人目妊娠中に乳頭ケアをしてた時には全然感じなかった感覚に戸惑っています。
「もう止め時なんじゃないの?止めちゃえよ」という悪魔の囁きが聴こえる…ような(--;)
上の子は私に二度泣かされて以来、あまりおっぱいをねだらなくなってしまい、今や寝る時くらいしかおっぱいを吸いません。
妊娠当初はタンデム授乳をする気満々でしたが、なんだかこのままでは無理の様な気がしてきました。
でも妊娠中でも、陣痛中でさえ!授乳を続けて産後もタンデム授乳する人もいらっしゃるんですよね(実際私の知人にもいます)。
保健センターの保健師・助産師以外、私に母乳は止めろと言う人は誰も居ないのですが。
まさか外野の母乳やめろコールではなく自分の内なる悪魔の囁きに惑わされるとは思いませんでした。
ここは頑張りどころなのでしょうか…。
投稿: 乳 | 2014年4月21日 (月) 06時23分
4人目妊娠中で9週です。
まだ末子が7ヶ月ですが、クリニックの先生から「8月いっぱい(9ヶ月)にはおっぱいを止めてください」と言われました。
このサイトで妊娠中もおっぱいをあげていいと知って、長男、次男とも妊娠中もあげていました。
私は妊娠中は徐々におっぱいが出なくなるのでただ吸われているだけでした。
3人とも2歳差なので、もうおっぱいの栄養面の心配はなく、精神面での授乳をしてあげていました。
しかし今回の場合、末子はまだおっぱいの栄養がいる時期です。
おっぱいが出なくなることはあるのでしょうか?
その兆しか、離乳食を結構食べます。
授乳感覚もまだ3時間くらいしか空きません。
クリニックの先生の意見は流しておくとして(笑)、末子か栄養不足にならないか心配です。
投稿: てるてる | 2014年5月17日 (土) 20時30分
てるてるさん、断乳指導を華麗にスルーされているようで、素敵です(笑)
妊娠中の分泌低下についての記事がいくつか、過去記事図書館の「妊婦さんから読んでね」のカテゴリー内の〈2回目以降の妊婦さんへ〉ってグループにありましたよ。
分泌の状況とお子さんの離乳食の進み方と発達の仕方との兼ね合いになってくるでしょうから、その時その時の状況で判断しないとならないのでしょうね。
テーマは違いますが、1歳までに自然卒乳した場合の離乳食やミルク補足について記事化されてましたので、もしいよいよ分泌停止となった場合の参考にされてはいかがでしょうか。
↓
http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/1801440/1810833/85316883
この記事がある「水分・補完食(離乳食)」のカテゴリーには参考になる記事が他にもあるかと思いますよ。
クリニックの先生、9ヶ月での断乳を指示しているということは、フォローアップミルクへの切り替えを勧めてこられるかもしれませんね。
フォロミの必要性のなさについてもソラニンさんが過去にいろいろ記事化されてますから、勧められたときはまた華麗にスルーされてください(笑)
投稿: youka | 2014年5月17日 (土) 22時10分
youka様
URLのご提示ありがとうございます。
こちらは過去にも読んだのですが、これを機にもう一度読ませていただきました。
しかし、末子が栄養不足になるかということまでは書かれていませんでした。
こちらでコメントさせていただいた時、3日間とも夜中に30回くらいの夜泣きに悩まされていたので、もしかしたらおっぱいが足りてないのでは…と思っていた所でした。
保健センターで体重を測ってもらったところ、緩やかではあるけど成長してるので様子見てみます。
離乳食の食べもよくなってきたし、三回食の頃には食事でたっぷり栄養をとれるようになってくれるといいです。
もちろん、フォロミなんて飲ませません。
クリニックの先生の断乳コールも、より華麗にスルーします。(笑)
投稿: てるてる | 2014年5月23日 (金) 08時23分
その節はありがとうございました。
ただいま末っ子8ヶ月で、妊娠4ヶ月にはいりました。
どうやら、おっぱいの分泌がかなり低下しているようです。
離乳食は完食、授乳感覚も3時間から空きません。
体重の増えも悪い気がします。
保健士さんから、来週の検診の体重を見て、ミルクを足そうか検討しましょうと言われています。
あと4日で検討なのですが、夜泣きと昼間の頻回授乳にクタクタで、もう明日からミルクの試飲会を開こうかと考えております。
投稿: てるてる | 2014年6月20日 (金) 04時20分
こんにちは。現在2人目を妊娠中(まだ初期の6週目)なのですが、やはり第一子の時とは違って動いてるせいか、先ほど出血してしまいました。
病院の先生に確認したところ、薬を飲んで安静にして下さいとの事でした。
この場合の授乳はお休みすべきですか?
娘を妊娠してる時は全くトラブルが無かったのでショックです。
娘は1歳半ですが現役おっぱい星人で1日の授乳回数は6回以上です。
食後と寝かし付けの時に飲むのですが、飲んでる時間も30分とか長いので、授乳後は下腹部の痛みがあったり尚更心配です。
投稿: ぷに | 2015年2月18日 (水) 11時49分