お母さんが産後貧血になったら鉄分を摂取する重要性とは?(若干改訂版)
出産時出血多量になってしまったら、産後の貧血が一日でも早く回復するように努力しましょう。
お母さんの貧血が長引くと、抵抗力が低下したり、家人に協力してもらっているにもかかわらず、身体が疲れ易く産後の回復が遅くなる感じが続くかと思います。
恐らく産婦人科のドクターから鉄剤の注射や内服を処方されると思いますから、確実に指示に従いましょう。
余談ですが、健常新生児の場合、妊娠中にお母さんが貧血になっても速やかに改善すれば、生まれた時に身体の中に予め備えた貯蔵鉄があるから、滅多に貧血にはならないでしょう。
しかし早産児・低出生体重児・お母さんが妊娠糖尿病・お母さんが妊娠高血圧症候群であると、生まれた時に身体の中に予め備えた貯蔵鉄が元々乏しいので、月齢が進むにつれ、赤ちゃんが貧血になるリスクが高まります。
既にご存知のように、おっぱいはお母さんの血液からつくられます。
産後のお母さんが貧血であると、それに比例しておっぱいに含まれる鉄分も少なくなります。
おっぱいに含まれる鉄分の量はそんなに多くはありませんが、人工乳の鉄分と比較してみると、吸収率がとても良いことが判明しています。
あっ、勿論ヒトの身体には、バランスを取るはたらきがありますから、元々貧血が無い場合は、鉄を含む食品を沢山摂ったからといって、おっぱいに含まれる鉄分は増えないので、その点は理解してください。
おっぱいは工業製品ではありませんからね。(汗)
また、月齢を問わず赤ちゃんが貧血であると診断された場合は、小児科のドクターが、お薬を処方されるので、その際は確実に指示に従ってくださいね。
« 授乳中の月経時の不快症状はどうしたらいいの? | トップページ | 双子ちゃんのお母さんの授乳期のお食事について。 »
「☆お母さんの体のメンテナンス」カテゴリの記事
- 卒乳後に体調がおかしくなった!(2016.01.15)
- 月経量が少ない場合は早めに妊娠すべき?(1歳7ヶ月)(2015.11.19)
- 極端に水分摂取が少ないと起こるリスク。(2015.08.19)
- 産後早期に月経再来したけれど、大丈夫?(2015.07.27)
- マンモトーム受検のため断乳を勧められたが。(2歳7ヶ月)(2015.05.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント