1日ミルク800ml、おっぱいは2回。(生後6ヶ月)
<ご相談内容>
最初は完母だったのですが、3ヶ月くらいから乳房が3時間経っても張らなくなり、赤ちゃんが乳首を引っ張ったりしながら飲むので、これはおっぱいが足りないのだと思いミルクを補足するようになりました。
最初はほんの少しだけ補足しようと思っていたのに、今では1日800mlもミルクを飲んでいます。
逆におっぱいは張らないとしっかり飲めていないような気がして、今では1日2回しか飲ませていません。
ホントはずっと完母で行きたかったので、現状は残念なのですが、先日旦那から「1日にたった2回しかおっぱいをあげないなら、あげても大して意味が無いのでは?もういっそ、踏ん切り付けて完ミにしたら?」と言われました。
これからはボチボチ離乳食も始まるし、栄養面ではおっぱいは傍役になっていくのですよね?
私のような授乳スタイルの者がおっぱいをあげる意味があるのでしょうか?
<SOLANINの回答>
ううむ。
最初はずっと完母で行けたらな~と思っておられたのですよね。
でも、乳房の張りや赤ちゃんの飲み方の変化から、「おっぱいが足りていないのでは?」と、不安になられ、ミルク補足が始まったのですね。
確かにご指摘の兆候は、母乳不足であると大抵の育児書に書いてあるし、そういう風にアドバイスする医療者も少なくないですからね。
そう思ってしまった不安な気持ちは分からなくないけれど、ミルク補足をする前に、ホントに補足しないと発育に支障をきたすレベルなのかということを、助産師や母乳育児に理解のある小児科ドクターに相談してほしかったですね。(汗)
離乳食をまだ開始していない赤ちゃんで、1日にミルク800ml飲ませているとなると、栄養学的割合としては、恐らく8割以上がミルクということになります。
旦那さんにしてみたら、「たった2回。」なのでしょうが、踏ん切り付けて完ミに切り替える必要は無いと思いますよ。
「たった2回。」であっても、赤ちゃんはおっぱいの免疫を貰うことが出来るではないですか!
それは、赤ちゃんの健康を誰よりも願うお母さんとしては、無視できないのでは?
第一、おっぱいを嫌がるわけではなく、すんなり飲んでいるのでしょう?
ということは、赤ちゃんは今でも間違いなくおっぱいが好きなのですよ。
基本的に私は、オトナの都合で赤ちゃんの好きなモノを一方的に奪うのは、良いことだとは思わないです。(恐らく私のスタンスについては、読者さんであれば、ご存知かと思いますが・・・)
それに、おっぱいをあげることが、お母さんにとってストレスってわけではないのでしょう?
そもそもあなたが本気でおっぱいを止めたいのであれば、旦那さんが何と言おうとも、私なんかに相談される前にあっさり止められるのではないですか?
確かに離乳食が進めば、徐々におっぱいは傍役になっていくのでしょう。
でも、赤ちゃんは離乳食を開始したからといって、一気に栄養摂取の中心が離乳食になるわけではないのですよ。
もしも私があなただったら、今おっぱいを止めるのではなく、その分ミルクを減らしていきますがねぇ。
如何でしょうか?
« 妊娠中のお手入れ不要論者の見解。 | トップページ | 前クロス式のおんぶ紐の正しい使い方。 »
「☆おっぱいをあげていればこそのメリット」カテゴリの記事
- 我が子が耳の手術で入院!でも、おっぱいは続けられますよ!(2014.06.22)
- 乳頭混乱や哺乳ストライキの時の母乳管理はどうするの?(2014.06.14)
- 1日ミルク800ml、おっぱいは2回。(生後6ヶ月)(2014.05.28)
- ほぼ完ミですが、直母させる意味はありますか?(4ヶ月)(2014.05.11)
- おっぱいは母性の起動スイッチだと考えます。(2014.05.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント