« ミルクの調乳に外国製ミネラルウオーターはNGです! | トップページ | 母乳育児の「㌧でも」情報に惑わされないでね。 »

2014年5月21日 (水)

時々たまり乳になりますが、どうしたらいいですか?(5ヶ月)

<ご相談内容>
私は現在産後5ヶ月で、2人目のおっぱいライフですが、入院中はさすがにはっていたものの、2ヶ月頃には差し乳気味になり1人目のときのようにカチカチおっぱいに悩まされる事もありませんでした。

しかしどうも左右で様子が違い、いつも左がたまり気味なのです。
調子がいいときは左右ともふにゃふにゃですが、ひどいときは左だけカチカチにはります。
最初は、同じように飲ませているつもりでも左を無意識に多めに飲ませているので左の方が分泌がいいのかと考え、右を多めに飲ませるようにしましたが事態は変わりませんでした。
次に、右があまり出がよくないのかと考えましたが、搾乳してみるとむしろ右の方が沢山乳腺が開いており、出方も太くしっかりしていました。

なので左が張りやすいのは飲み残しやすいからかとも考えたのですが、例えばしばらくおっぱいの調子がよくてつい食べ過ぎた後なども左だけカチカチになり右はふにゃふにゃな様子を見ると、飲み残し説より分泌説が強いような気がしたり…
いろいろ試行錯誤してみているのですが、そろそろ軌道にのってもよさそうな現在ですが、ちょいちょい左右で不均等になるので、どう対策すればよいか分からずにメッセージを送らせて頂きました。

<SOLANINの回答>
そうでしたか。
ご自身のおっぱいをじっくり観察されているのですね。
自分なりに検証されているところが素晴らしいです。

恐らくご指摘の通り、分泌の左右差があるのかな?とも思いますが、もしかして・・・ですが、乳管の走行といいますか、それもあるのかな?と思われます。
恐らく、左側乳房全体に溜まっているというよりも、乳房の腋窩や下縁の方が、スッキリしないのではないでしょうか?
出来る限りの是正となると、乳房下縁からリフトアップするように把持して、フットボール抱きして飲ませるか?ですね。
スッキリしない部分だけ、じゃがいも湿布しても良いと思います。
また、乳管の太さや開通している数の違いも影響しているかと思われます。
こうなると、解剖学的な話になるので、こればかりはどうにもならないと思います。

多分ですが、乳房の大きさも若干左右差があるのではないですか?
であれば、今まで通り、左右差が発生した場合にはそれを改善するような対処を早め早めにしていかれたら、授乳中に大きな問題は発生しないと思います。
また、卒乳後は徐々にですが、それ以前のように復旧してきますので、心配無用ですよ。

« ミルクの調乳に外国製ミネラルウオーターはNGです! | トップページ | 母乳育児の「㌧でも」情報に惑わされないでね。 »

☆おっぱいのコンディション」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: