夜間の乳房の張りをコントロールしたい。(8ヶ月)
<ご相談内容>
8ヶ月の赤ちゃんを生まれて間もなくから完母で育てています。
運動機能面では、つかまり立ちは出来ますが、ハイハイはまだです。
離乳食は2回食で、まずまずの食べっぷりですが、動きが活発なせいか、若干細身で現在の体重は、7200gです。(身長は70cm有るので、高い方だと思います。)
今回ご相談に乗っていただきたいのは、夜間7時間近く良く眠るので、毎朝、乳房がパンパンで痛いんです。
ちなみに昼間は乳房は全く張らず、フワフワです。
それで、夜間乳房が張りにくくなるように、乳房コントロールをしていきたいのですが、何か良い方法がありますか?
<SOLANINの回答>
ううむ。
身長は真ん中より高めで、体重は下限ギリギリですが、パーセンタイルグラフ内に入っていらっしゃるので、一応問題ないと思います。
運動機能の発達は月齢相当ですから、確かに活発な赤ちゃんに多いタイプかも知れません。
半年を過ぎると、夜間再びおっぱいを欲しがる赤ちゃんが増える中、夜中7時間もまとめて眠らせてもらえるなんて、ある意味恵まれていますね。
ただ、相談者さんとは別の視点でちょっと気になる点がありますね。
一般的な育児書には、「夜間は眠っていたら起こしてまでおっぱいやミルクをあげる必要性は無い。」と、判で押したように書いてあります。
しかし、相談者さんは、毎朝パンパンの乳房を持て余し、乳房の張りを抑えたいと思われています。
であれば、夜間の授乳は乳腺炎の予防にもなるし、むしろそうした方が良いとSOLANINは思います。
活発な赤ちゃんで、体重増加ラインがパーセンタイルグラフ下限ギリギリでもあるということは、日中起きていらっしゃる時の授乳ではキョロちゃんの傾向があるかもしれませんね。
また、夜間は授乳間隔が空くから乳房がパンパンになるようですが、昼間はそうではないようですから、分泌過多ではなさそうです。
もしそうであれば尚更、集中力のある夜間におっぱいをあげることに大きな意味が出てくるわけですが・・・
夕食の量やメニューで乳房の張りをコントロールするという方法もありますが、分泌過多ではない方は止めておかれた方が良いと思います。
これから先の赤ちゃんの発育を考えれば、離乳食は着々と進めつつ、夜間は寝込みを襲っておっぱいをあげれば良いんじゃないでしょうか。
眠たくても眠りつつでも、おっぱいは飲みますよ。
飲んだ後は普通に眠ると思いますし・・・それで良いのではないですか?
活発で、尚且つキョロちゃんであれば、夜間授乳が今後の体重増加の決定打になる可能性が高いので、乳房の張りをコントロールするとか、そういう考えは捨てて、赤ちゃんをスクスク育てていくにはどうしたらいいか?という方向に目を向けてやってくださいね。
« ウチの赤ちゃん良くネンネする良い子です。(生後2週間) | トップページ | 乳房が張り過ぎて飲めない! »
「☆おっぱいのコンディション」カテゴリの記事
- やはり、片側授乳はお勧めできません。(2015.12.03)
- 乳質が悪くなるから早急に断乳すべき?(10ヶ月)(2015.11.11)
- 乳管洞がやたらと深いと仕方がないことがある。その2(2015.09.23)
- 乳管洞がやたらと深いと仕方がないことがある。その1(2015.09.21)
- 「おっぱい作りすぎ!」と言われました。(2015.07.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント