« 縦抱きの注意ポイント。 | トップページ | 風邪によるおっぱいの味の変化ってありますか? »

2014年5月15日 (木)

トラぶった時の味の記憶。(汗)

しょっちゅう右側ばかりの乳腺炎になりつつも、気合いと根性で、1歳半まで完母を続けたAさんから聞いたお話です。

お子さんが、丁度3歳になった頃、赤ちゃんが生まれました。
赤ちゃんは直向きにおっぱいを飲んでいる姿を見ていたお子さんが、ふと呟いたそうです。
「あ〜、そっち(右)のおっぱいは、美味しくないのにね。こっち側(左)の方が美味しいよ。」と、のたまったそうです。
流石にその時点では、乳腺炎ではないから、Aさんとしては気色ばんで、「え〜、どっちも同じだよ。○○ちゃんも飲んでたじゃない。」と、反論したそうです。そしたら、「それは、しょっぱかったのにお母さんからいっぱい飲んでね!ってお願いしたから頑張ったんだよ。」とのこと。

う~む、そう返してきたか!
トラぶった時は、やはり通常時とは味が違いますからね。
Na(ナトリウム)やK(カリウム)やCl(塩素)なんかが、ぶわ~っと増えるから、しょっぱいのは紛れもない事実です。
断じて思いつきでの返しではないのです。
確かにあの頃は、健気におっぱい飲んでいたなぁ。
3年経っても卒乳しても憶えていたのは、きっとお子さんの舌に沁みていたからでしょうな。
ここは、不本意かもしれませんが、「その節は、悪うございましたね。」ってお子さんに謝ったほうが良さそうです。
Aさん、一本取られましたな。(汗)

« 縦抱きの注意ポイント。 | トップページ | 風邪によるおっぱいの味の変化ってありますか? »

☆おっぱいのコンディション」カテゴリの記事

コメント

うちは、1番目が、今2歳6ヶ月、2番目は11ヶ月です。
2人ともまだ、おっぱいを飲んでいます。
上のお姉ちゃんは、いつ辞めるの?と聞くと、
辞めない、絶対やめない!!
とまだ答えます。
初めは、上も下もおっぱいで、大変でもありました。
上の子は、まず自分が先でないとダメだったので、
本当はいけないだろーなーと思いながらも、まずは上の子。
それでも、本人は少し飲むだけで下の子にゆずり、下の子が終わると
また飲みにくるといった感じでした。
いつの日からか、左は私、右は下の子と決めてあり絶対下の子のおっぱいは
飲みません。
今は2人でぶらさがって飲んでいる時もあります。
2人の違いは、
上の子は、産まれてから、常に飲んでいるタイプでした。
夜も、飲ませて寝かせてまた飲ませて寝かせての繰り返しで
本当に大変でした。
今でも夜は、おっぱいで寝つき2〜3回起きて、添い乳で寝る
毎日です。
下の子は、全くの逆で産まれた時からこちらから誘わないと
起きない飲まない子です。
なので、夜中はタイマーを2時間おきにかけて
起こして飲ませてました。
今は、寝る前に飲んだ後はグッスリ寝てくれます。

今は2人でぶらさがって飲んでいる時もあります。
が、いつの頃からか右は下の子、左は上の子。
と、上の子が決めていました。
もしかしたら、味が違うのかもしれません。
ふと、このブログを見て思いました。
どっちがどうなのかわかりませんが、上の子は
こっちも飲んでみたら?と言うと、ヤダと言うので
何かが違うのかもしれません!

いつもいつまで続くのかなぁーまだまだ続くのかなぁー
と思いますが、どんな卒乳が待っているのかが楽しみでも
あります。
ただ、上の子が妊娠中も陣痛のさなかも飲み続けてくれたおかげで
産後すぐ母乳の出も良く、私自身も夜間の授乳などつい前日まで、
夜中も起きてやっていたことだったので、負担がなく、
また、上の子が飲んでくれてたので詰まることも
たまりすぎることもなく来れた気がします。
また、下の子は口も小さく、上の子に比べて
一回にたくさん飲める方ではなかった気がしますが、
乳首もお姉ちゃんのおかげで飲みやすくなってた気がします。
お姉ちゃんの時は、本当形が悪く、慣れてもいない事もあり
本当痛かった時もありましたが、、、、
長くなり、またまとまりのないコメントすいません!

この記事へのコメントは終了しました。

« 縦抱きの注意ポイント。 | トップページ | 風邪によるおっぱいの味の変化ってありますか? »

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: