出ないおっぱいにしがみついている?
時々、「わたしは混合栄養なのですが、赤ちゃんが乳首を引っ張ったり、手で乳房をしごくようにして飲みます。出が悪いということなら、もうおっぱいは止めた方がいいですか?」と尋ねられます。
とんでもないです。
決して赤ちゃんに嫌な想いをさせているのではありませんよ。
大好きなお母さんに抱っこされ、おっぱいを吸わせてもらえるだけで、赤ちゃんは幸せなんです。
おっぱい自体が嫌いならば、吸い付いたりしません。
間違っても、赤ちゃんの性格が「竹を割り損ねたように」歪むわけではありません。
赤ちゃんの気持ちを満たしてあげるためにも、どうか、ご自分のおっぱいを卑下せずに優しい気持ちでで抱っこして吸わせてあげてくださいね。
大切なスキンシップタイムです。
赤ちゃんを誘ってでも、してあげてくださいね。
« 完母ってプレッシャーですか? | トップページ | 手足口病を乗り越えて、おっぱいライフ満喫中。(1歳半) »
「☆おっぱいをあげていればこそのメリット」カテゴリの記事
- 我が子が耳の手術で入院!でも、おっぱいは続けられますよ!(2014.06.22)
- 乳頭混乱や哺乳ストライキの時の母乳管理はどうするの?(2014.06.14)
- 1日ミルク800ml、おっぱいは2回。(生後6ヶ月)(2014.05.28)
- ほぼ完ミですが、直母させる意味はありますか?(4ヶ月)(2014.05.11)
- おっぱいは母性の起動スイッチだと考えます。(2014.05.04)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
私は4カ月の男の子を混合栄養で育てていたのですがミルクを嫌いになり、いろいろ試した結果、無理矢理ミルク40mlをスプーンであげ(でも嫌で半分位吐き出されてるような…)、私は母乳増やすためドグマチールを飲んでます。おっぱいは昼も夜も誘ってセールスして1日8-9回あげてます。このやり方になってから20g/日で体重増加してるのですが、まさにおっぱいを引っ張られたり叩かれたりするので、やっぱりおっぱい足りないのでは?と心配してました。そういうわけじゃないんですね。でも引っ張られると赤ちゃんの唇がおっぱいから離れて有効な乳頭刺激にならない気がするので、何とかくっつけようと格闘してます…
投稿: すい | 2014年5月 2日 (金) 12時40分
こんにちは。
現在、4ヶ月の男の子を完母で育てております。
今日、こんなニュースを目にしました。
『くる病』だそうです。
母乳で育っている子どもに多いそうで、注意喚起を呼びかけるようなニュースだと感じました。
母乳を否定しているようには見えなくもないですが、母乳育児が原因だとも書いています。
ぜひ、SOLANINさんのご意見を聞かせてもらえたら嬉しいです。
投稿: けんこ | 2014年5月 2日 (金) 14時06分
URLを貼り付けるのを忘れました。
ぜひ読んでみてください。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140502-00000021-mai-soci
投稿: けんこ | 2014年5月 2日 (金) 14時07分
横から失礼します。
>けんこさん
くる病については以前ソラニンさんも記事にされていました。
最強母乳外来《 過去記事図書館 》で読む事が出来ます。
「赤ちゃんのビタミンD欠乏症に注意しましょう!」
http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/1801440/1810833/85284852
去年の秋くらいにTVで取り上げられ、あたかも母乳育児が悪い様に取れる内容であったので話題になった様に記憶しています。
投稿: 乳 | 2014年5月 2日 (金) 17時47分
次女は、ずっと混合なのですが、最近ミルク拒否がひどいです。
直母では、うまく飲めなくて体重が増えないので、ミルクを補足するように指導されているのですが、おえっとしてミルク拒否。
乳頭混乱から、直母が出来るようになったので、母乳が好きになってくれたのはうれしいのですが。
哺乳瓶で搾乳は飲んでくれるので、味の違いなのでしょうね。メデラのSNSを購入するか迷っています。でも、味の問題なら、SNSでも駄目かもしれないと思って、悩み中です。
投稿: ゆきんこ | 2014年5月 2日 (金) 18時37分