最低限、赤ちゃんを起こすワザだけはマスターしてね!
特に新生児期の場合、放置したら3時間どころかそれ以上、昏々と眠り続ける赤ちゃんがいらっしゃいます。
一般的に眠り王子や眠り姫と呼ばれる種族の赤ちゃんはスタミナ不足の傾向があるので、直母だけでいきたければ、超頻回授乳にしないと発育に必要な哺乳量の確保が難しくなりがちです。
昔から、「寝た子起こすな。」とか「寝る子は育つ。」という格言(?)がありますが、こと眠り王子や眠り姫については、該当しませんな。
百歩譲って眠り王子や眠り姫でなかったとしても、新生児であれば、3時間以上眠りこけていたら、毅然とした態度で起こしてください。
入院中、それも生後3日目くらい迄は、なかなか赤ちゃんが起きてくれない場合は、助産師や看護師さんを頼ってもいいと思います。
「すみません!授乳しようとしても、赤ちゃんが起きないんです。起こしてもらえますか?」と声掛けしてください。
母子同室で母乳育児を推進している病産院であれば、助産師や看護師さんは快く手伝ってくれると思いますよ。
赤ちゃんのお口の周りを指でツンツンする・お母さんの乳首に1滴おっぱいを付けて、赤ちゃんの上口唇の中央をツンツンする・おむつを替えるなどの段階で起きてくれたらラッキーですが、ん~、多分そんなヤワな方法では、眠り王子や眠り姫は起きてくれないでしょうな。
その場合、足裏を指圧する方法が手っ取り早いです。
その際、指圧のやり方をよ~く目に焼き付けてね!
他人事のように(≒起こす作業を助産師や看護師さんに丸投げしたかのように)ぼんやりしてたらダメですよ!
足裏の指圧の力加減が分からない場合は、ご自分の手掌を差し出して、「どのくらいの強さでするのか、やってみてください。」と、教えを乞う姿勢を忘れずに。
足裏の指圧をすると赤ちゃんはビックリして泣き出します。
かつてそれを見て、「可哀想。」と言ったお母さんがいらっしゃいました。
でもね、それは違いますな。
おなかを空かせた状態で放置する方が100倍可哀想ですな。
泣けばまぁるくお口を開けてくれるので、そのタイミングを狙ってパクッと咥えさせればいいのです。
先日、退院当日朝、初産婦Aさん(産後6日目)に「赤ちゃんが起きてくれません。授乳するので起こしてもらえますか?」と頼まれ、仰天したSOLANINです。
あと5時間で退院なのに、我が子を起こすワザをマスターしていないって。(呆)
退院当日朝に起こすのを人任せにしているスタンスってどうなの?(焦)
Aさんは気づいていないでしょうが、その時授乳室にいらした他のお母さんたちはそのセリフを聞いて、「ええっ!」ってな表情でしたよ。(汗)
SOLANINは赤ちゃんを起こしながら、「退院したら助産師は傍に居ないから、誰もお手伝いしてくれませんよ。お母さんが自分の力で赤ちゃんを起こさなきゃならないのですよ。」と苦言を呈してしまいました。
・・・先が思いやられます。(泣)
« おっぱいが足りないと母性は育たないの? | トップページ | BFH病院に対する世間の誤解。 »
「☆赤ちゃんの哺乳力」カテゴリの記事
- 小さな女の子。吸う力が弱くて眠ってばかり。(2週間健診にて)(2016.06.17)
- ギュンギュン吸われている感覚が無くなって来た!(1ヶ月)(2016.06.01)
- シリンジ哺乳時の注意点。(2016.05.25)
- このような状態で直母の意味があるのか?(2016.05.19)
- 助産師だから上手く出来るわけじゃないのよね。(2016.02.05)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
この間友人が出産しましたが、よく寝てくれて3時間は起きない、夜中も0時から5時までは起きないと喜んでいました。
2週間検診の際に授乳は足りているから大丈夫!、寝ていたら無理に起こさないでと助産師さんから言われたと言っていました。
この記事も紹介したしよく寝ていて起こして授乳しないと体重増加も授乳量も減ってしまうよとアドバイスしていましたが全くのスルー。
それ以上言うと嫌悪になるのでもう知らない!と思っていますが、あとで私はおっぱいが出なかったと言われそうです。
入院中も必死で起こして、退院後も携帯に赤ちゃんの泣き声を入れて起きて授乳していたので、お母さんのモチベーション次第だと思います。
投稿: はる | 2014年5月 4日 (日) 08時45分
>はるさん
私はBFHで出産しましたが、ご友人の方と同じことを言われましたよ。
自力で眠れる赤ちゃんを無理やり起こすのは、成長の妨げになるので、
今は無理に起こさないようにと指導されているそうです。
もしそれで母乳が減るようならミルクを足してあげましょうね、と。
大事なのは栄養方法ではなく、赤ちゃんの健やかな成長ですから。
そもそも夜間授乳による母乳量の変化は個人差が大きいです。
ぐっすり眠ってしっかり身体を休めた方がよく出るお母さんもたくさんいらっしゃいます。
という意見も一理あると思いませんか?
SOLANINさんの説が必ずしも全て正しいわけではないと思います。
だって助産師さんって、赤ちゃん本人でも乳腺でもないんですから。
赤ちゃんやお母さんによっても、何がベストかはそれぞれ異なります。
他の方に紋切り型のやり方を無理強いするのは、ストレスを与えることになりかねませんよ。
投稿: べすこ | 2014年5月 4日 (日) 19時26分
私もBFHで産みましたが、夜は寝かせたままでいいと言われましたよ。
おっぱいが、張るようなら里芋の湿布したり、冷やしてして寝たりすればよいと言われました。もちろん、夜間に飲なくても体重が順調に増えているからだ思いますけど。現在2ヶ月ちょっとですが、1ヶ月過ぎて昼夜の区別がつき始めたのか、突然息子が爆睡なのには最初はびっくりしました。差し乳気味ですが、さすがに明け方になるとおっぱいが張るので、起こして飲ませます。でもあまりお昼寝は得意じゃないので、昼間はぐずぐずしてますけど。
これから暑くなるから、夜中の水分補給の為に一回くらいは起こすと思いますが、夜中の授乳がストレスになって可愛く思えなくなったら元も子もないですしね。
投稿: ちぃ | 2014年5月 4日 (日) 22時39分