« へんてこりんな保健指導2 | トップページ | へんてこりんな保健指導3 »

2014年5月24日 (土)

集団健診の際の最低限のマナーとは?

集団健診に赤ちゃんを連れてくるお母さんには、病院・保健センター等場所を問わず、くれぐれも気をつけてほしいこと(=最低限のマナー)があります。
1つ目は、時間厳守
することです。
待たされるのが嫌だからというのは分かるけれど、時間に遅れてくると、その方のせいで、待ち時間がズレてしまう場合もあります。

2つ目は、汚れたおむつは持ち帰ることです
たまに、捨てさせて貰えるところもあるようですが、多くの市町村ではおむつは一般のごみとは分別されることも多く、処理にかかるコストも違います。
大丈夫そうな場所であっても、念のため「捨てさせてもらっていいですか?」と、確認しましょう。
3つ目は、母子ともに何らかの感染症の疑いのある場合は、絶対に健診会場には行ってはならない
ということです。

俄かには信じ難いでしょうが、あちらこちらの集団健診の会場で、ドクターや看護師さんや保健師さん達から聞いた話をさせていただきます。
症例①「1週間くらい前、上の子が水疱瘡だったのよね。丁度健診で小児科のドクターに診ていただけるから、赤ちゃんに出てきたこの発疹が、水疱瘡なのか、そうではないのか、聞いてみようっと!(笑)」というお母さんが居たそうです。
症例②「昨日から旦那も私も風邪を引いたみたいで、吐気があって白っぽい下痢もしているけど、今のトコロ熱発してないから大丈夫よね。」というお母さんも居たそうです。(おいおい、それって、ロタウイルス感染ではないのかな?)

もっと凄いのは、集団健診の待合場所にお父さん(小学校の先生をしておられる方だそうです)が来られた事件です。
あ、いや、お父さんが集団健診に来られたらダメというのではありませんから、早とちりしないように。
症例③そのお父さんに明らかにおたふく風邪の症状が見受けられ、看護師さんが確認すると「実は今朝、内科でドクターにそのように診断されました。」と、病識もあるのに、奥さんと赤ちゃんにくっ付いて集団健診に来たということなのです。
おたふく風邪と診断されたら、子ども達は登校も外出もしてはいけないことは、小学校の先生であれば先刻ご承知の筈です。
オトナだったら外出してもいいのでしょうか?
そんなわけないですよね?
自分の子どもを診て貰うためには、他の赤ちゃんやお母さん達に、自分の病気を感染させる恐れがあっても、厭な想いをさせても、知ったこっちゃないってことでしょうかね?
もしも、集団健診会場に心臓や肺の病気の赤ちゃんが居られたら、感染させたら生命に関わることを知らないのでしょうか?(汗)
・・・というような脳天気かつ自己中心的なことを言いつつ、健診会場に来られる方が居るそうです。

しかも、「集団健診は予防接種と同じく、健康な方が受けるものであり、病気の方が受けるのは非常識ですよ!」と叱られたら逆ギレする人も居るし、「周囲に迷惑かけることになるでしょう?」と、注意しても「へぇ~、そうなんですか?」と、暖簾に腕押しというか、罪悪感も何も無い人も居るそうです。

そんな自分しか見えていない㌧でもさんと同席して、大切な赤ちゃんに病気を感染させられたら、堪ったものではないですよね!
いやしくも当ブログの読者さんにはそんな人は居ないと思いますが、もしも周囲の赤ちゃんのお母さんかそういう発言が聞かれたら、「あなた、それだけはしたらダメだよ。」と、上記の理由を説明してあげてくださいね。
これに関しては、お節介上等ですとも!

« へんてこりんな保健指導2 | トップページ | へんてこりんな保健指導3 »

☆お母さんとしてのマナー」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: