« 赤ちゃんを寝かせる時は3つの「安」を! | トップページ | アクロバテイックな飲み方をするのは何故?(9ヶ月) »

2014年6月 8日 (日)

分泌過多なのに夜間授乳が無くなった時の対処法は?(10か月)

<ご相談内容>
“3回食段階時の体重増加と母乳分泌について。(生後10ヶ月)”の記事を読んで思ったのですが、ウチの息子も明後日で10ヶ月になります。
夜中はほとんど起きず、私がおっぱいが詰まりやすく分泌量も多めなので、夜中は起こして授乳をしています。
お昼間に6回ぐらい、夜中に2回ぐらいあげています。
離乳食は2回食で量としては少なめです。
おっぱいをあげてから離乳食をあげています。
離乳食の後はおっぱいをほしがりませんので、あげてはいません。
ここ1カ月では15g/日増えています。(現在約9キロです)
これだけ増えていれば、夜中に授乳する必要はないのでしょうか?
最近、目覚ましをかけていても夜中になかなか起きられなくなってきてしまって・・・
もし、夜中に授乳しなくてもいいのでしたら、張るおっぱい(詰まりやすい)はどのように対処するとよいのでしょうか?
夕飯のボリュームを抑える以外でできることはありますか?
二人目を考えているので、息子には申し訳ないのですが、1歳の誕生日が来たら言い聞かせておっぱいを止めたいと思っております。
(寝かしつけもおっぱいではないので、執着はないようです。)

お忙しいとは思いますが、アドバイスをおねがいいたします。

<SOLANINの回答>
夜間は添い乳で乗り切っているお母さんが多い中、夜間眠れるというのは、有り難いことなのでしょうが、分泌過多のお母さんにしてみたら、乳房トラブルが怖いですね。

近い将来、言い聞かせ卒乳を検討されているのであれば尚のこと。
夕食のボリュームを抑える以外何か方法はあるか?とのことですが、トラブルを置き難くする、詰まりにくいケアをする・・・というのが良いと思います。
まず、内側からですが、「ごぼう茶」を飲まれては如何でしょうか?
過去記事で「ごぼう子」について、紹介しておりますが、そこまでしなくても大丈夫だと思うし、もう少し飲み易いものは?となると「ごぼう茶」ですかね。
私は以前、SOLANINの勤務先の母乳外来受診された患者さんから教えていただいて、自分でも取り寄せて飲んでみました。
自○派○く○村という熊本の会社のを購入しました。
見た目は乾したごぼうを切り刻んだもの。
飲んでみるとちょっと土の匂いがします。
でも、「ごぼう子」を煎じたほどの強烈な不味さはありません。
「えっ?ごぼうって根っこのモノだから分泌を高めるのでは?」と思うでしょ?
でも、乳質が良くなるから、問題ないのですね。

次に外側からですが,「じゃがいも湿布」を赤ちゃんが眠る時間帯に貼付するのです。
「えっ?トラブルが起きてないのに?」と思うでしょ?
でも、それが出過ぎのおっぱいを宥めるのにはかなり効果大なのですね。
数日貼付してラクになったら毎晩貼付しなくてもいいです。
また、昼間はおっぱいをあげるから、貼付しません。

あと、念のために申し添えますが『カバサール®』『テルロン®』『パーロデル®』なんかのお薬の処方を産婦人科ドクターにおねだりしたり、勧められても決して内服しないようにね。
(註:これらのお薬は、疾患の治療上必要があって処方されるもので、上記理由で安易に内服するものではありませんので。)

« 赤ちゃんを寝かせる時は3つの「安」を! | トップページ | アクロバテイックな飲み方をするのは何故?(9ヶ月) »

☆おっぱいのコンディション」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: