« 電子音では起きられない!? | トップページ | 上皮真珠腫とは? »

2014年6月21日 (土)

実母の言動に育児不安増大して・・・(2ヶ月)

<ご相談内容>
初めてメッセージを送らせていただきます。
いつもこちらの最強母乳外来を参考にさせていただいております。
私はもうすぐ2ヶ月♂新米ママです。

質問したいことがございましてメッセージを送らせていただきました。
私は現在実家に里帰り中で明日にはアパートへ戻る予定です。
ご質問というのは実母に言われた言葉です。
こちらのブログを拝読させていただいて、反論するのですが、毎回鼻で笑われてハイハイそうですか、と言われて悔しくてなりません。
理屈を説明しようとするとお前は細かいと否定されるので、最近は理由を話すのも億劫になりました。
実母に言われたのは以下の通りです。そして私が答えた言葉も続いて書きました。
何か間違っているでしょうか?
 

◎実母さん「母乳間隔が短い。お前の母乳は薄いのか。足りてないんじゃないか。」
→夜中は2、3時間おきだけど昼間はチョコチョコ飲みだから30分~1時間おき。薄いのではない。

◎実母さん「(一時間以上、間隔の狭い授乳を見て)そんなに飲んだらでぶになるよ。」
→母乳は消化がよいし、休み休み飲んでるから、太る事はない。赤ちゃんが飲みたいときにあげるのはいいと言われている。(だらだら飲みになっていますが、離すと泣いて、余計ひどくなります)
 

◎実母さん「胸が痛いなら、搾乳をしろ(後搾り)」
→後搾りをするとどんどん生産されてしまうから、赤ちゃんに飲んでもらった方がいい。

◎実母さん「(赤ちゃんがスヤスヤ寝ているのに)自分の都合でのませるのか。」
→もう3時間以上飲んでいないし、自分の胸も痛い。だからおむつ替えとかをして起こして飲ませる
 

母乳とは関係ないですが、
◎実母さん「こんなによく眠っているのにおむつ替えするのか。(おむつ替えをすると、眠いときやお腹が空いているときはかなり機嫌が悪くなります。)」
→おむつかぶれがこれ以上ひどくなるのはかわいそう。うんちがでていればすぐ替えなければいけない。
・・・などです。思い出せば色々ありますが、少しでも自分の知識と違うことをすると言うのです。あまりにうるさいので、こちらのブログを紹介しようとしたら、ネットにある情報ということでバカにされてしまいました。
本当は赤ちゃんを見てニコニコしていたいのに、毎回そんなことを言われるとイライラしてしまいます。

 ちなみに息子は標準体重、身長です。
最近は喃語も出てきて、足の力も首の力も強く、自力で横になろうとします。
成長は問題ないと思いますし、市の助産師さんの訪問では母乳で十分ですから自信持って下さいと言われました。
間違っていないとは思うのですが、言われ続けていたら心配になりました。
お時間ございましたらお答えいただきたいと思います。
 

<SOLANINの回答>
まずはこの2ヶ月、逆風の中、懸命に赤ちゃんを育ててこられたことに敬意を表します。
本来は母乳育児のサポーターになっていただきたい実母さんから「あんまりなこと」を毎日言われ続けて、反論してもハナであしらわれては折角の母乳育児が楽しめなくなりますね。
意外に思われるかもしれませんが、産後って、これまで隠れていた本当の母子関係が露呈する時期なんですよね。
困ったことです。
・・・まぁ、なんと申しましょうか、実母さんは典型的な母乳育児をしていない方の言い草ですな。(汗)
実母さんからすれば、私などの若輩者且つネット情報発信者の申すことなど聞くに値しないのでしょうが。
一言反論させていただくとしたら、私自身3人の子どもをおっぱいで育てているし、BFH認定病院で勤務する現役助産師ですので、自分の発信する情報に責任を持っています。
これまで誰もしてこなかったことを、しているという自負心もあります。
そうでなかったら、1円の利益も享受することが無いのに、大切なプライベートの時間を削ってまで、こんなブログ書いたりしますかね?
一応これでも兼業主婦ですから、家事も育児もこなした上で、書いているのだということを知ってほしいですね。
この記事はプリントアウトしていただき、是非とも実母さんに老眼鏡掛けてでも読んでいただきたいくらいですな。

SOLANINが何を言わんとしているか?
SOLANINが腹を立てて気を悪くしてるかですって?
違いますって。
SOLANINはそこまで了見は狭くないですよ。
実母さんが「あんまりなこと」をリピートして言い続けられるから、実母さんの娘さん(=相談者さん)が母乳育児を楽しめなくなりそうなくらい不安に陥らせていることを知ってほしいからです。
 

正しいのは相談者さんです。
何一つ間違っていませんよ。
どうかブレないお母さんになってくださいね。
過去記事にもありますように、それでもネット情報なんてと頭から決めつけられるのであれば、山縣威日ドクターの「孫育ての時間」(吉備出版)を速攻で購入され、「これを読んでから意見してください!」くらい言っちゃって良いと思いますよ。(笑)
ではでは。

« 電子音では起きられない!? | トップページ | 上皮真珠腫とは? »

☆旦那さんや祖父母へのお願い」カテゴリの記事

コメント

はじめまして。生後27日の男児を持つ新米ママです。

私は出産退院後実家に里帰りしたのですが、私が出産した産院は、母子別室、夜間授乳がない病院で、退院したとき、おそらく母乳はまだたくさん出ていない状態でした。

また、実母と実妹は、母乳がピューピュー出るタイプで、帰宅してすぐ「どうみても母乳がでていないからミルクを足した方がいい」と言われ、母がすぐにミルクを買ってきました。

更に、黄疸の数値が高めだったため、「念のため帰省先で黄疸検査をしてください」と言われて受診した病院が、ミルク屋さんとお友だちな病院で、「黄疸の数値は光線療法を必要とするほど高くはないものの、数値がさがらないので、黄疸を治すために、どんどんミルクを飲ませてください」と指示され、授乳後毎回ミルクを足した結果、黄疸の数値は下がったものの、体重は急増し、「黄疸の数値が下がったので、もう来なくて大丈夫です」と言われました。

もともと母乳で育てたいと思っていたのですが、出足りないものはしょうがないと思いつつも、なるべく母乳よりの混合にしたいと思って情報を求めてネットで探したところ、昨日このブログを発見しました。

もっと早く読まなかったことに後悔でいっぱいです。

病院でもう来なくていいと言われてから、少しずつミルクを減らしていこうと思い、頻回直母をしています。体重も増えています。
お伺いしたいのは、ミルクを今すぐに完全に止めてしまっていいのか、様子を見ながら少しずつ減らしていくべきなのかということです。

自己判断でミルクを減らすのは危険と書かれていましたが、私の場合は、もともと完母目指しての指導でもなく、具体的な数字も指示されていないですし、必要ないミルクだったと思います。しかし、今まで飲んでたものを急に止めてしまったらよくないのかと悩んでいます。

体重変化は、
出生時 3615g
日齢1日 3450g
3日 3420g
4日 3480g(退院時。但し、授乳直後に測定)
7日 3492g(帰省先病院初診)
11日 3556g(どんどんミルクの指示)
16日 3920g(もう来なくて大丈夫の指示)
21日 4140g(スーパーの授乳室で測定)
25日 4280g(スーパーで測定)

入院中は新生児室でミルクを足されていたので、どのくらい飲ませていたかはわかりませんが、直母は一日5回
帰宅から11日目までは、泣いたら授乳で、ぐずる時にミルク40mlを一日三回程度
16日目までは、授乳後ミルク80mlを一日6~7回
それ以後は、母乳で満足しないときは、ミルクを40~80ml一日4~7回(少しずつ減らしていました。)
来週一ヶ月検診があるので相談してみますが、母乳推進な病院ではないのでどんな指示があるか心配です。アドバイスいただければ幸いです。

城生さん

横レス失礼します。
初めてのお子様で初めての母乳育児、分からないことだらけですよね。
ただ現在はコメント欄からの質問は受付していないです。

緊急の場合やミルクの減量などは、お近くの助産院に相談された方が良いかと思います。

お住まいの市区町村の子育て支援等の担当者に聞けば、母乳マッサージなどを行っている助産院や病院を教えてもらえますよ。

そちらに受診して母乳の飲み方や量を確認してもらってからミルクの減量を相談してみて下さい。

自己判断で誤った対応をしてお子様の成長に問題が生じてしまっては大変ですからね。


あと、ブログのトップ記事を読んでみて下さいね。
重要なブログ情報が記載されていますよ。

もうすぐ1歳3か月の超おっぱい星人の男の子(83cm、13kg)のママです。
私は実家が近いので、今もずっと実母と、元保育士で2児を11ヶ月で自然卒乳
(本人曰く)させた妹からの言動に傷つき悩みながら子育てをしています。
文字通り、一日中おっぱいにしがみつき、1回の授乳時間が1~2時間もザラという
我が子。「おっぱお足りてないんじゃないか」「まだ飲んでるの」「もういいじゃない」
コールの中、母の勘なのか、何となくこの子には気が済むまでおっぱいを
飲ませてあげないといけないような気がしていました。
私がHSP(High Sensitiv Person)ということもあり、自宅に帰ってきてからも
神経質扱いで、おっぱいに限らず一挙手一投足についてダメだしをされていますが、
ソラニンさんのブログを知り、子育て支援の方々や母乳外来でお世話になった
助産師さん、ママ友さんたちとお話ししていく中で、やっぱり自分は間違って
いなかったんだ、と励まされています。
自分が絶対に正しいという考えの母や妹には、ご紹介いただいた本を読んで
もらうことはとても難しいと思いまが、私が読ませていただいて、自分の信念が
ゆらぎそうになったとき、勇気をもらっています。
正直、育児は何が正しいかわかりませんが、母親が自分の子どもを「大切に
育てたい」と思うことを貫き、この子が大人になったとき「ブレないでよかった」と
思えることが一番大切なんじゃないかなと思っています。
お恥ずかしながら、メンタルが非常に弱く、頼りない私ですが、繊細な分、気持ちを
言葉で伝えられない我が子の想いがわかるような気がしています。
1歳を過ぎ、保育園に通うようになってから、さらなるおっぱい星人に成長した
息子ですが、最近少し意思疎通ができるようになり、おっぱいを通して絆が育ったと
確信しています。
そして、いつの日か私がおばあちゃんになったとき、反面教師にして、大切な子どもと
お嫁さん・孫をサポートしてあげられたらと思っています。
相談者さまのお母様は、私の家族と違って、柔軟なお考えでらっしゃると良いのですが
もしダメでも、こういう仲間がいますよ、と伝えたくてコメントさせていただきました。
長文失礼いたしました。


じゅんこさん

教えていただいてありがとうございました。
ルールがわかっておらず失礼なことをいたしました。
まずは来週の一ヶ月検診にいってみて、助産院に行くか検討したいと思います。
まだ全ての記事が読めていなかったので、しっかり読んで勉強させていただきます。

この記事へのコメントは終了しました。

« 電子音では起きられない!? | トップページ | 上皮真珠腫とは? »

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: