« 乳頭混乱や哺乳ストライキの時の母乳管理はどうするの? | トップページ | おっぱいのお写真撮っていますか?(若干改訂版) »

2014年6月14日 (土)

上の子への夜間頻回直母に悲鳴!(2歳6ヶ月)

<ご相談内容>
上の子(2歳6ヶ月)と下の子(3ヶ月)にタンデム授乳中です。
下の子は3,455gで生まれ、満3ヶ月で6,800gと順調に成長中です。
昼間は1~3時間に一度のペースで授乳、左右5分*2クールなんてとんでもなく、大抵早ければ2分、睡眠前などに長くても10分も飲めば満腹になるようで飲むのを止めます。
その後は溢乳しますので足りていないことはないのだと判断しています。
1日の授乳回数は10~12回です。夜間は6~7時間続けて眠る親孝行な子です。
しかしながら上の子は新生児の時からおっぱいっ子だったのですが、現在も一回の授乳時間も授乳回数も下の子を上回ります。
特に授乳時間が夜間は一度飲み始めると30分~1時間と大変長く、しかも毎晩2~4回。
下の子が朝までに1回程度なのに上の子が新生児並みにおっぱいから離れないのが苦痛でなりません。
自然卒乳を目指しているのですが、『おっぱい飲む』と言われるとストレスを感じる自分が嫌ですし、私自身も寝不足、上の子は果たして充分に眠れているのかと心配になります。
言い聞かせで『ご飯をしっかり食べて、寝るとき飲んだら朝までしっかり寝ようね』と話すのですが効果は見られません。
このまま上の子への授乳を続けるのが子どものためになるのか悩み中です。

<SOLANINの回答>
1歳以上の長期授乳をされる場合、おっぱいの役割は栄養の主体から徐々に心の安定剤的なものに変わってきます。
2歳でも3歳でも、おっぱいを飲みたいと思うこと、おっぱいを飲む行為自体は微笑ましく出来る限り受け止めてあげたいものですが、相談者さんのように昼夜を問わず新生児並の頻回直母、それも下の子さんの授乳回数を超える勢いともなれば、心身に苦痛を感じても致し方ないとお察しします。
お母さんだけが耐え忍んで、上の子さんの意を汲み頻回直母を受け入れるというのは、流石に如何なものかとSOLANINも思います。

かといって、タンデム授乳をされるまでの相談者さんに、今更ながら夜間断乳を勧めるのも何だかなぁ~という気がします。
相談者さんは、上記のように言い聞かせをしていらっしゃいますが、効果は無いとのこと。
となれば、別の形で言い聞かせをしませんか?


旦那さん(大家族であればおじいちゃん・おばあちゃんもアリです)に協力してもらい、「ネンネの前におっぱいは飲んでもいいけれど、もう2歳なんだからネンネはお父さんと一緒だぞ!」「2歳の子は赤ちゃんとは違うんだよ。」ということを、毎日何度でも根気よく、繰り返し言い聞かせて貰います。

その上で、夜間減乳(←SOLANINの造語です、多分)を試みては如何でしょうか?
2歳6ヶ月だったら、ギリギリ受け答えができるかと思います。
それだったら、この作戦は出来るかなと思います。
まず日中、上の子さんと一緒に、「おっぱいカード」を作成します。
一気にゼロは難しいでしょうが、一晩の授乳が4回が2回に減ったら、随分心身の負担感が減りませんか?
そこを狙います。
「ネンネの前に忘れないように「おっぱいカード」を枕元に置いておこうね。」
「おっぱいが欲しくて目が覚めた時は、この「おっぱいカード」を1枚だけ持ってくるのよ。」
「お母さんに「おっぱいカード」をどうぞ!してね。そしたらおっぱいあげるからね。」
「ただね、夜中におっぱいは今日から2回までだからね。」
「おっぱいを飲んだら、お父さんと一緒にネンネだよ。」
(おっぱいとネンネを切り離せればいいのですが、無理っぽかったら、寝落ちした後、旦那さんに上の子さんを引き取って貰います。)
「2回より多いとお母さんはしんどくなって、おっぱいあげられなくなっちゃうの。」
「3回目はナシだからね。お父さんと一緒にネンネだよ。」
「夜はおっぱいもネンネするんだよ。そうでないとおっぱいも元気がなくなって、出なくなっちゃうんだ。それって困るでしょ?お母さんも困るんだよね。」と説明してあげてください。


上の子さんが持参した「おっぱいカード」の取り扱いですが、取り敢えずお母さんの敷き布団の下にでも敷いて、朝まで隠しておいてください。(上の子さんに夜中に「おっぱいカード」を奪還されないようにするためです。)

恐らく2~3日はグズグズ、ブーブー文句を言われると思います。
それでも、お母さんの気持ちは変わらないことを実感できたら、きっと受け入れてくれます。
どうにか「おっぱいカード」で、夜中の授乳が2回迄に収まれば、必ず褒めてやってください。
「おっぱいカード」を差し出された時は、必ず受け入れてやってください。
そして、朝の目覚めのおっぱいは、お母さんから誘ってご馳走してやってくださいね。
「おっぱいカード」は毎晩リサイクルして活用してください。

« 乳頭混乱や哺乳ストライキの時の母乳管理はどうするの? | トップページ | おっぱいのお写真撮っていますか?(若干改訂版) »

☆タンデム授乳」カテゴリの記事

コメント

息子3歳5か月
どんどん授乳回数も増え、執着もすごくなってる気がします。

第二子を授かりタンデム授乳でも自然卒乳をめざしてますが、夜中のおっぱいが頻繁で、
私がダウン、でも授乳してるほうが楽なので続けてましたが、
小児科の先生に息子の睡眠も妨げてる、、と3日間泣かせる断乳すすめられました。
母乳推進派の先生ですが、今のままでは家族全員に負担かかって崩壊するー。と。
もう十分頑張った。
肩の荷をおろしなさいと。

仕方ないかと思いつつネット検索。
うぉぉ。
この方法いい~
ソラニンさんありがとうございますー。

息子産まれてから最強母乳外来にはほんと助けられてます。

これからもよろしくお願いいたします~♪

この記事へのコメントは終了しました。

« 乳頭混乱や哺乳ストライキの時の母乳管理はどうするの? | トップページ | おっぱいのお写真撮っていますか?(若干改訂版) »

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: