上の子が抱っこをせがんできたら?(若干改訂版)
SOLANINが言うまでもないことですが、めいっぱい抱っこしてあげてね。
但し、お座り抱っこに限定してください。
なぜなら、産後8週間かかって、ようやく子宮の大きさも、それを支える靭帯の伸展も、骨盤の骨の継ぎ目の緩みも元の状態に戻るんです。
また、骨盤の緩みもトコちゃんベルトを正しく装着すれば、修正されてきます。
産後早期からシャカシャカと動いたり、重いものを持ち上げると、そういう部分に負担がかかります。
若いうちは、例えば靭帯が伸びても、骨盤の骨の継ぎ目が緩んだままでも、筋肉が萎えていないお陰で子宮が降りてくることはないでしょうが、年を重ねるほどそうもいきません。
上の子も説明すればお母さんのこと、分かってくれますよ。
家族の協力もとても大事なので、思いっきり話を盛って伝えましょう。
(特に旦那さんと義両親には!)
« お勧めしたい書籍『はじめての母乳育児』 | トップページ | 母乳育児を推進・支援している病産院の検索の仕方。 »
「☆母児のための整体」カテゴリの記事
- 反りが強過ぎて授乳が上手くいきません。(2ヶ月)(2015.10.01)
- 赤ちゃんを寝かせる時は3つの「安」を!(2014.06.08)
- お待たせしました?肩開きの体操(2014.06.07)
- お待たせしました?腕引き伸ばしの体操(2014.06.06)
- 赤ちゃんの向き癖が強すぎると、上手く咥えられない!(2014.06.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント