« アクロバテイックな飲み方をするのは何故?(9ヶ月) | トップページ | 一応確認として、しておいた方が良いこと。 »

2014年6月 9日 (月)

添い乳で眠らないためのケータイ使用って?

<ご相談内容>
産まれた時は3720gと大きめちゃんだった我が子は今、生後10ヶ月で、体重10kgになり、よく育っています。。
離乳食は食べたり食べなかったりです。
ほぼ添い乳で授乳してますが、現在までおっぱいトラブルは皆無で順調です。

よく雑誌等に載っているおっぱいのあげ方で、静かな部屋で(静かな音楽をかけたりして)赤ちゃんの目を見ながら、話しかけたりしてあげましょうってありますが、我が子はそれを実践した所、目を見たら、笑っておっぱいを離し、話しかけたら、遊んでくれるの?と言わんばかりに目を輝かせておっぱいを離し・・・というう風になって授乳どころじゃなくなります(^-^;

だから、携帯をいじったりして、我が子を見ないようにして授乳しているんですが、やっぱりよくないんでしょうか?
ちなみに今は、寝る時の授乳がほとんどで、30分以上おっぱいを咥えているのもザラで、一緒に寝る時は携帯いじらずに添い乳で寝たりしますが、昼寝の時は寝てる間に家事をしたくて、何もしないと寝ちゃいそうになるので、よくないかなぁと思いつつも携帯が必須になっちゃっています。(汗)

 

<SOLANINの回答>
まずは、今までおっぱいトラブルが無く、完母でしっかり充分に赤ちゃんが育ってくれて良かったなぁと思います。
離乳食の食べっぷりにムラがあっても、まだ気にしなくていいと思います。

赤ちゃんとの絆を育むには、スキンシップしながらアイコンタクトした上で語りかけることは効果的です。
それ自体は、とても良いことなのですが、頸が据わって以降の多くの赤ちゃんは、別にキョロちゃんではなくても、お母さんがおっぱいの時に語りかけたりした日にゃあとびきり嬉しくなってしまい、おっぱいを飲んでいるところじゃなくなってしまうのです。(汗)
ですので、哺乳最中のアイコンタクトや語りかけは、ハッキリ言って良くないと思います。


かと言って、添い乳時にケータイかぁ~、ううむ、それはどうかなぁ?
添い乳の最中に赤ちゃんを見ないようにするのではなく、ちょっとだけ視線をずらして、赤ちゃんを見てあげたらいいのではありませんか?
「湿疹や汗疹は出来ていないかな?」
「今日はうんちが少ないような気がするけど、こんなものかなぁ?」と観察することは、きっとこの後、役立つと思います。
添い乳をすれば、大抵ネンネするのでしょうが、そうではない時もあるでしょうし、そういう場合に、おっぱい終了時に、アイコンタクトをして、抱っこして、いっぱい語りかけてあげたら良いと思います。

« アクロバテイックな飲み方をするのは何故?(9ヶ月) | トップページ | 一応確認として、しておいた方が良いこと。 »

☆ポジショニングとラッチオン」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: