育児の主体はお母さんです。
当り前のことですが、育児の主体はお母さんです。
栄養方法が何であっても。
もちろん、待望の初孫誕生に浮かれる新米おばあちゃんを否定する気はありません。
母と娘(若しくはお嫁さん)が仲良しなのは麗しきことです。
しかし、助産師の問診にまで、娘(若しくはお嫁さん)である赤ちゃんのお母さんにお尋ねしていることを新米おばあちゃんが代返するってどうなんでしょう?(例:陣痛が10分毎に開始したのは●時○分からです。1日のおっぱいの回数は●回です等々。)
また、父性を目覚めさせるには旦那さんの役目にしてもよさそうなことを、お婿さん(若しくは息子)が疲れるからと、敢えて新米おばあちゃんが代行するって変じゃないですか?
娘(若しくはお嫁さん)が育児に悩んでいて、新米おばあちゃんが新米お母さんだった頃の経験談を聞かせてほしいと求められたのならば、是非とも聞かせてあげてほしい。
SOSの手助けを求められたら、一肌脱いでやってほしい。
でも、そうではなく、頼まれもしないのに、「ああしろ、こうしろ」と、指図したり、昔はともかく今は良くないとされること(例:ベビーパウダーを使用すること、脚を伸ばしてグルグル巻きにすること、泣いても抱っこしないこと、早くから離乳準備食を食べさせること等々)を強要するか勝手にやったり、家事を娘(若しくはお嫁さん)にさせて、新米おばあちゃんが日がな赤ちゃんを囲い込んで、授乳以外は娘(若しくはお嫁さん)に抱っこさせない・・・って、やはりおかしいです。
まだるっこしいかもしれないけれど、娘(若しくはお嫁さん)を見守る姿勢を忘れないでいてやってね。
« おっぱい星人の兄弟姉妹が仲良くなる語りかけとは? | トップページ | 妊娠中の歯科検診がまだの方へ »
「☆SOLANINの知恵袋・提案」カテゴリの記事
- 混合栄養の方は母乳石鹸の作成は不可能なのか?(2015.10.27)
- 3ヶ月以上経過した冷凍母乳は廃棄するしかないのか?(2015.10.25)
- 月経再来しても慌てないでね。(2015.01.12)
- 開通すれば分泌は変わる!(つづき)(2015.01.10)
- 開通すれば分泌は変わる!(2015.01.09)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
昨日で1歳3か月になった、超おっぱい星人でビッグな息子のママです。
ソラニンさん、ありがとうございます。
いつも言えない気持ちを代弁してくださり、励まされています!
うちの母はもっとひどく、授乳中でさえも「パイパイはもう良いよね!」と言って
ひっぺがすことさえあります。
なので、実家で授乳するときは、祖母の部屋を借りるようにしています。
祖母のほうがよっぽど、柔軟で、私のことを尊重してくれます。
私も祖母のようなおばあちゃんになろうと思います!
投稿: momo | 2014年6月26日 (木) 13時40分