« 裂状乳頭のラッチオンはより一層慎重な見極めを! | トップページ | 良く出る方のおっぱいを争奪戦!(タンデム授乳中) »

2014年6月11日 (水)

お母さんが病気で入院(赤ちゃんは自宅待機)した時のおっぱいは?

子育て中は自分(=お母さん)の健康を保つことの大切さを日々実感しておられ、気を配っておられることでしょう。

 しかし、時として思いがけなく病気になることもあります
お家で養生できる範囲ならばまだいいのですが、入院とか手術をせざるを得ない場合は一体どうしたら、いいのでしょうか
 

可能であれば、赤ちゃんを同伴入院できる病院を探すことです。
母子同室の病産院ならばまずOKでしょう
SOLANINの勤務先だったら、お母さんの病気入院による母子分離はまずないですね。
もちろん産婦人科以外の科で、事前に主治医の先生にその旨の希望を伝えるのはお母さんの役割で、それをしなければ、単独入院になってしまいますが。

 しかし、赤ちゃんの同伴入院が認められず、個室にも入らせてもらえないとなると、授乳も出来なくなりますね。
それでもお母さんが入院とか手術をせざるを得なければ、母子分離期間のおっぱいの分泌維持が重要です。
入院中は赤ちゃんに飲ませていたのと同じ回数、同じ間隔で搾乳をしてください。
搾る量は個人差があるので○○mlとは申せませんが、左右合わせて15~20分で搾れる量でいいのです。
(手で搾るのがいいのですが、無理ならばメ○ラ社のハ○モ○ーがいいです。)
1日トータルで、完母の方ならば700~1000mlくらいもあれば十分です。
乳房は張っていなくても心配ないから、それより3時間以上の時間を空け過ぎないようにしまよう。
1回には多くを搾れなくても、小分けにすれば何とかなることもありますからね。

« 裂状乳頭のラッチオンはより一層慎重な見極めを! | トップページ | 良く出る方のおっぱいを争奪戦!(タンデム授乳中) »

☆おっぱいのコンディション」カテゴリの記事

コメント

早速記事にして下さりありがとうございます!
母親の手術入院のときに母子同室ができるとは目から鱗でした。入院先はBFHではないのですが、出産時も母子同室だったので、次回手術と入院の相談をするときに聞いてみます。もしダメでも毎日搾乳して乗り越えたいと思います。
これからも記事のUPを楽しみにしておりますと共に、SOLANINさんの益々のご活躍と母乳育児の普及を祈念しております。

この記事へのコメントは終了しました。

« 裂状乳頭のラッチオンはより一層慎重な見極めを! | トップページ | 良く出る方のおっぱいを争奪戦!(タンデム授乳中) »

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: