« 泣き虫さんへ!小児科なんて怖くないよ。 | トップページ | 何故駄々っ子になっちゃうのか? »

2014年7月 6日 (日)

上の子のおっぱい返りが心配!

<ご相談内容>
2歳3ヶ月の上の子は完母でした。
二人目を出産し、おっぱいには問題ないのですが、上の子の赤ちゃん返りというかおっぱい返りがとても心配です。
っていうか、おっぱい頂戴状態に戻らないか必死です。

<SOLANINの回答>
程度の差はあれ、上の子さん(特に第一子)が赤ちゃん返りになるのは、ある意味致し方ないことです。
何処に居ても生まれてこのかた王子・王女とちやほやされてきたのです。
そこに現れしは、無垢な新生児。
久々の赤ちゃんに周囲の大人たちはテンションが上がります。
泣いても可愛い声にしか聞こえないし、抱っこしても軽いし、周囲の大人たちの視線は新生児に行くのは、自然の摂理。
だから、面白くないんです。
注目を浴びるためには、どんなことだってします。
お父さんやお母さんの気持ちを試そうとします。
 

中でも、かつて断乳を余儀なくされた上の子さんの場合、赤ちゃんがおっぱいを飲んでいるのを目にしたら、おっぱいが恋しくなってしまいます。
おっぱいを飲んでいる赤ちゃんが羨ましくなるのです。
じっと見ている子。
擦り寄ってくる子。
頂戴と言う子。

お母さんやお父さんをはじめ、周囲の大人たちは、上の子さんがおっぱいを再び飲むことは、それこそ退行現象のように思えるかもしれません。
一般的に退行現象は悪いことのように扱われます。
けれども、私は上の子さんに退行現象が見られても、悪いことだとはどうしても思えません。
上の子さんと言っても、平均すれば2~3歳ってトコロではありませんか?
2~3歳の子どもの心理状態は、成人と同一ではありません。
赤ちゃんに優しいお兄ちゃん・お姉ちゃんになるために必要な葛藤の時間というか通過儀礼のようなものだと考えます。
 

もちろん、お母さんにしてみたら、久しぶりの赤ちゃんは嬉しいものの、昼夜逆転などで体力的にしんどくなると、気持ちに余裕が無くなることでしょう。
そんな時、上の子さんに甘えられるだけでもイラッとしてしまいそうだから、おっぱいなんて㌧でもないって思っちゃうのかもしれませんね。


でもね、上の子さんの不安や嫉妬は、お母さんに赤ちゃんと同じことをしてもらうだけで、スーッと無くなるのです。(もちろん、不安や嫉妬はモグラ叩きのように、次々に浮かんできますが・・・)
妊娠中もおっぱいを続けていたお子さんでない限り、ブランクがあれば、赤ちゃんのように上手におっぱいには飲みつけません。(稀に何回かチャレンジしていくうちに思い出すこともありますが・・・)
どうしてもお母さん自身が、上の子さんにおっぱいを飲ませてあげることが嫌で嫌で堪らないならば、言い聞かせをしてお引き取り願うしかないかもしれません。
そうではなくて、ただ単に義父母が口煩いからとか、他人の目を気にしてという理由からならば、どうか上の子さんの気持ちを受け止めてあげて下さいな。
そして、おっぱいをあげる時は「○○ちゃんは赤ちゃんの時は▲▲だったんだよ。」と思い出を語りかけてあげてくださいね。
お母さんから大切にされていると思えたら、上の子さんは自ずと赤ちゃんに優しくなってくれますよ。(逆にお母さんから拒まれてばかりだと、気持ちが追いつめられるから、自分よりも弱い存在の赤ちゃんに意地悪をしてしまいがちになりますよ。)
差し出すことはないですが、拒まずってスタンスですかね。

« 泣き虫さんへ!小児科なんて怖くないよ。 | トップページ | 何故駄々っ子になっちゃうのか? »

☆兄姉になる上の子の気持ち」カテゴリの記事

コメント

我が家の2歳9ヶ月の長男はオッパイ返りしました(正確には現在進行形:笑)。
長男は生まれて8日目から完母で、1歳半を超えても1日20回の瀕回パイチャー(オッパイ飲みのことを我が家ではパイチャーと呼んでいます)でした。
2人目を妊娠したとき「これは100%タンデムだな」と私は覚悟を決めました。
1歳10ヶ月になって1日6〜10回。
しかし、いよいよ妊娠の影響でオッパイも出なくなってきたのでしょうか。
1歳11ヶ月から急激に回数が減り、2歳のお誕生日の2日後からぱったり飲まなくなりました。
本当に驚きの自然卒乳でした。
それから4ヶ月半後、弟が生まれました。
ある日弟がオッパイを飲んでる姿を見て「○○ちゃんもパイチ(オッパイ)飲む〜♪」と堂々宣言(笑)
オッパイ返りは想定内だったので「えー!飲むの?!」なんて言いません。
むしろ「あっやっぱり?飲みたいか♪いいよ。」と。
ただ約束はさせました。
・飲むのは弟が先であること。
・飲む前に弟に飲んでもいいか尋ねること。
長男は相当飲みたかったんでしょうね。
ちゃんと約束は守ります。
新生児の弟にむかって「パイチ飲んでもいいかぁ?」と聞き、ニッコリ笑って「いいって言ってる〜。」と勝手に返事を受け取ってきました(笑)
長男を赤ちゃんと同じ横抱きにし、オッパイを出して「はいどーぞ」と飲ませてみると、
長男はオッパイをパクっとくわえてフリーズ…
「どうしたの?飲んでいいよ」とこちらが言っても変化なし。
なんと4ヶ月半で飲み方をすっかり忘れてしまっていました。
そして1分もしないうちに「もういい」とニヤニヤしながら離れて行きました。
現在弟が生まれてもうすぐ5ヶ月ですが、今でも時々「パイチ飲む〜」と言ってます。
もちろん飲み方を思い出すことはなく、パクっとくわえてしばらくフリーズするだけ。
それでも本人すごく満足してるみたいです。
気が済んだ後の「もういい」と言う時の顔が面白いほどにやけてます。(笑)
色んなオッパイ返りがあると思いますが、オッパイの飲み方を忘れてるパターンもありますよ〜。という一例を紹介させていただきました。

この記事へのコメントは終了しました。

« 泣き虫さんへ!小児科なんて怖くないよ。 | トップページ | 何故駄々っ子になっちゃうのか? »

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: