« 母親が新生児を殺めるのを防ぎたい。 | トップページ | 非常の際はここを破って隣戸に避難できます。 »

2014年7月17日 (木)

デジタルスケールを持っているから?

2週間健診を担当していると、様々なお母さんに遭遇します。
完母で退院されていて、体重増加度的にはまずまず(30g以上/日)で、受診日(概ね10~15日目)に生下時体重に戻っていれば、まぁ善しとしましょう・・・と言いたいところですが、来院直前に哺乳したわけでもないのに1回哺乳量を測定してしたら少ない(概ね40g以下)場合、SOLANINは再診すべきだと考えます。

でも、これに異を唱えるお母さんがいらっしゃるわけで。(汗)
「ウチにはデジタルスケールがあるから、体重くらい測定できるし、何故わざわざ受診しなくちゃいけないんですか?」と。
遠方の方だったり、交通アクセスが悪い方が受診したいけれどどうしよう?というのは、まだ理解できますが、病院と目と鼻の先、ナンだったら赤ちゃん抱っこして歩いて来れそうな方でデジタルスケールがあるからという理由で受診を渋られると困惑します。

そりゃあ、デジタルスケールがあれば、自宅で赤ちゃんの体重は測定できるでしょうよ。
哺乳量だって測定できるでしょうよ。
でも、それをどう評価するのか?
ホントにこのまま完母でいけるのか?
補足が必要なのか?
補足が必要だとしたらいくらなのか?
そもそも乳管開通は問題ないのか?
ポジショニングやラッチオンに変な癖が出て自己流のなんちゃって授乳になっていないか?そういうことって産後1ヶ月以内のお母さん自身には、よくわからないと思います。
SOLANINが心配なのは、そういうことなんです。
受診していただけたら、そういうことを把握できて適切な助言が出来ます。
デジタルスケールを所持するのがいけないとは申しませんが、素直に助産師のアドバイスを聞いていただけない方には一抹の不安を感じるし、1ヶ月健診の結果が「ほら、言わんこっちゃない!」になることが多いので、本当に悩んでいます。
後になればなるほど、修復が困難になりますからね。

« 母親が新生児を殺めるのを防ぎたい。 | トップページ | 非常の際はここを破って隣戸に避難できます。 »

☆体重増加度関係」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: