« ワンポイントリリーフとしての搾乳。 | トップページ | 上の子を褒める時の着眼点。 »

2014年7月10日 (木)

赤ちゃんの泣き声を察知する方法はありますか?

 

<ご相談内容>
私は聴覚障害者で手帳を持っています。
現在妊娠7ヶ月で、夫婦で赤ちゃんの誕生を楽しみにしています。
(夫は聴覚障害者ではありません。)
今から一番心配なのは、入院中から退院後、私が眠りこけてしまったら、赤ちゃんの泣き声に気がつかないのでは?ということです。
相室だったら、他のお母さんや赤ちゃんにご迷惑がかかりそうだし、個室でも、赤ちゃんの泣き声に気がつくのが遅れたら赤ちゃんが可哀想です。
また、書籍『最強母乳外来』によれば、初産婦で個室は母乳育児には良くないと書いてありました。
私は私のおっぱいで赤ちゃんを育てたいのです。
また、退院後しばらく実家で過ごしたら自宅に戻る予定です。
狭いアパートなので、親子で川の字で眠ることになりますが、その際も私が赤ちゃんの泣き声に気がつくのが遅かったら、夫が睡眠不足になり、仕事に支障を来たすのではないかと心配です。
(夫の仕事は運送関係で大型車を運転しています。睡眠不足は大敵なのです。)

私は普段、補聴器を使用しているのですが、起きている間に装着するのが精一杯なのです。
以前に24時間装着にチャレンジしたことがあるのですが、なかなか寝付けず、その後数日間頭が痛くなったり、気持ちが悪くなって、とてもじゃないけれど無理でした。
視力の悪い人が眠る時はメガネやコンタクトを外されるように、補聴器は布団に入る時は外すことが習慣になっています。
(過ぎたことですが、つわりが酷い頃は、補聴器を装着するとしんどくて耐えられず、手話か口話の読み取りで、凌いでいたくらいです。)
でも、赤ちゃんはいつでも泣くでしょうし、私のような立場の者は一体どうすればいいのでしょうか?
<SOLANINの回答>
ご懐妊おめでとうございます。
ご自身が聞こえに障害があることで、産後の入院生活やおっぱいや退院後の育児について、不安を感じていらっしゃるのですね。 

SOLANINは聴覚障害者の方であっても補聴器を装着していらっしゃれば、赤ちゃんの泣き声は聞こえるから問題ないと考えていました。
安易に考えていたことが恥かしいです。

さて、ご心配な点につきまして、色々調べてみました。
パッとイメージしたのは、赤ちゃんの泣き声を感知したら、バイブレーションが起こる機械が無いかな?ということで、捜しました。
 

そしたら、あるんですねぇ。
「聴覚障害者用屋内信号装置」とゆうものが!

具体的には、電話(別売のアダプターを使用すればケータイでも可能)・FAX・玄関の訪問者・目覚まし時計のアラーム音・火災警報装置・侵入者警報装置・赤ちゃんの泣き声等の身の回りの情報を文字と振動でお知らせする装置が!
知りたい音の近くに送信機を設置して、音をキャッチしたら、腕時計型の受信機が文字と振動でお知らせしてくれるのですね♪

相談者さんは手帳をお持ちとのことですから、等級にも依りますが、2級以上であれば、恐らく市区役所・町村役場の福祉の窓口で、「日常生活用具の給付」で「聴覚障害者用屋内信号装置」を希望しますということで、申請されたら補助が出ると聞きました。
但し、給付対象の方であっても、申請よりも先に購入されてしまうと、支払いは全額自己負担で還付が不可能らしいので、まずは市区役所・町村役場の福祉の窓口に行って相談してみましょう!
私が調べたページでは、90,000円弱で販売(福祉機器なので購入時のお支払いは非課税対象)されていました。
それを出産までに入手されて、慣らし使用をされた上で、入院の際にご持参・ご活用されればバッチリではないかと思われます。
かなり高価なお品ではありますが、色々活用できる装置なので、赤ちゃんが大きくなっても使えるもののようですから、決して無駄にはならないと思います。

« ワンポイントリリーフとしての搾乳。 | トップページ | 上の子を褒める時の着眼点。 »

☆SOLANINの知恵袋・提案」カテゴリの記事

コメント

はじめまして。私、2級のろうです。シルウォッチ使ってます。

産後、大部屋でした。
同室の方に「聞こえないので、私が気づかなくて、なにかうるさかったら声かけてください」と頼みました。赤ちゃんセンサーのアラーム音も、赤ちゃんの泣き声も、私は、補聴器してても聞こえなかったです。

ほかにもいろいろ機種はあるので、カタログ見て決めるとよいかと。

この記事へのコメントは終了しました。

« ワンポイントリリーフとしての搾乳。 | トップページ | 上の子を褒める時の着眼点。 »

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: