« カルシウムの摂取・吸収率について。 | トップページ | 直母前に乳頭清拭をする愚。 »

2014年7月13日 (日)

助産師になりたい男子看護学生。

男女雇用機会均等法という法律ができて20年以上になります。
それまで女性の職場だったところにも男性が進出してきています。(もちろんその逆もありますが・・・)

今のところ、男性の助産師は居ません。
っていうか、現行法令上養成出来ません。(厳密には数年前東邦大学というところが2名ほど養成しているらしいですが、実際に助産師として勤務しているかどうかは情報がないので不明です。)
 

SOLANINの勤務先も毎年看護学生が3校から、助産学生が2校から実習に来ます。
少し前に実習していた男子看護学生と実習について話をする機会がありました。
彼は母性看護の実習が楽しくて助産師になりたいが無理であることがとても残念だと言っていました。
そこでふと思ったんです。

男性の産婦人科のドクターはアリですね。
ならば男性の助産師がいてもアリなのか?
仕事する立場としては内診の際、男性の産婦人科のドクターですと、看護師さんか助産師が立ち会わなくてはならないことに決まっています。
女性の産婦人科のドクターや助産師は1人でも内診が出来ます。
(分娩の進行を把握するため内診は欠かせません。)
しかし、男性の助産師が出現すれば彼が内診をする度に他の誰かが手を止めて立ち会わなくてはなりません。
出産経験のある女性には周知の事実ですが、助産師と産婦人科のドクターとでは産婦さんへの関わり方は密度というか濃度が全く異なります。
 

もし男性の助産師がいたとして、自分が今まさに・・・というその時に分娩介助や新生児の処置、授乳介助や乳房マッサージや各種の保健指導をしてもらってもOKと思われますか?
ご意見をお聞かせくださいませ。

« カルシウムの摂取・吸収率について。 | トップページ | 直母前に乳頭清拭をする愚。 »

☆いわゆるブログ」カテゴリの記事

コメント

産婦人科の先生が内診の際に立ち合いが必要なこと、はじめて知りました。確かに誰かが傍に居たような…難しいのですね。
分娩介助、新生児の処置は男性でも良いです。信用して全てお任せするつもりでそこで産むことを決めているので。ただ、授乳介助、乳房マッサージは出来れば女性がいいな…と思います。生理的に。私が古い考えなのかもしれないですが、男性にはあまり関わってほしくないと思ってしまって…。失礼なのは重々承知なのですが(;・ω・)出産が近いので余計リアルに感じますね。

2才の長男を育児しつつ、第2子妊娠中です。
男性ドクターは慣れたので内診にも抵抗はありませんが、
申し訳ないけど、助産師さんが男性というのは抵抗ありますね。乳房マッサージにも抵抗ありますが、些細な相談もしたいけど、男性には気持ちはわからないだろうと思ってしまいますね。

分娩の介助はいいのです 。
分娩の際も男性のドクターでしたし、正直、陣痛中や分娩の時はそれどころじゃなく、全く気になりません。

私が出産した時は男性の産婦人科医の卵の方が見学していましたし…

しかし正直な所、乳房マッサージだけは受け付けません(><)

私は、できる事なら女性にお願いしたいです。

とても興味深い記事ですね。
私は大学病院で看護師(小児科→消化器内科勤務)をしていましたが、現在は二人の子(6ヶ月、3才)を子育て中です。
大学病院であるため、男性看護師はたくさんいましたし、大学時代にも同学年には男子生徒が数名いました。

共に学び、共に働いた経験から…
やはり、男性から身体に触れられるケアの練習台になることには抵抗ありましたし、ケアの現場で中には、気にされて男性を拒否される患者さんもいらっしゃいました。
でも、男性だからこそ生かせるケアの場面も、もちろん、たくさんあります!
そして、職場もよい意味で活気付きますね。

助産の現場は、私は働いたことないので、ケアされる側としての意見ですが…

専門知識をもたれたプロフェッショナルとしては、もちろん何の抵抗もありません。
しかし、頭では分かっていても、自分の分娩介助や乳房マッサージをされるとなると、心の中で女性として羞恥心を感じてしまう自分がいます。(女性の助産師さんでも、同様ですが、まだ抵抗は少ないです。)
新生児のケアについては、全く抵抗はないです。

私の経験からですが、初めてのお産の時は、ベテランで『お母さんのようなタイプ』の助産師さんに分娩介助してもらい、精神的に本当に心強かったです。
マッサージしてもらいながら、助産師さんの育児経験の話をしてもらいました。
二人目のときは『お姉さんタイプ』の助産師さんで、これまた、たくさんお互いの育児の話をして盛り上がりました。

なので、私の経験ですが、同じ女性として話ができるというのも、大きいポイントのように思います。


こんにちは。半年前に出産しましたが入院中は全然母乳が出ず、必死にネットで調べてここに辿り着きました。出産翌日はゆっくり休んでと言われたり、入院中は夜は疲れてたら授乳しなくていいと言われたり、母子別室で頻回直母ができなかったりと条件はよくありませんでしたが、退院してから必死に頑張り一週間で完母に移行できました。早めに出会えて本当によかったです。ありがとうございました。

さて、男性の助産師さんですがいてもいいと思います。
分娩の時は男性でも気にしません。むしろ、助産師さんにばっかりやらせないで先生(男性)もっと働けよ、って思ってました。
ただ、出産後の乳房マッサージはちょっと抵抗があります。今は女性しか入れない場所なのでなんとなく想像できなくて...。
でも、ニヤニヤせず一生懸命にやってくれる男性助産師さんを見たら受け入れられるかもしれません。
私は男性が出産を他人事だと思ってる風潮が凄く嫌なので、男子学生さんが興味を持ってくれる事を嬉しく思います。

現在妊娠8ヶ月、1歳9ヶ月の子を子育てしています。
上の子の妊娠中はとても神経質になり、夫以外の男性にお腹を触られることがとても嫌で、しつこく触らせてと言われてからは、どんな男性も近寄られることすら嫌になりました。
当時の私であれば、男性の助産師さんは完璧にアウトだったでしょう。
今はそこまで神経質ではないものの、処置のためとはいえ、おっぱいを見せることは到底考えられません。。。
分娩介助で子宮口を診られるのももしかしたらストレスかもしれません。
ドクターが男性なのは気にならないのですが…不思議です。
やはり助産師さんはより身近な存在なのでしょうか。

古い記事へ今更コメントするべきかと思いましたが、どうしても気になったので失礼します。

ハッキリ言って私は嫌です。私は昨年12月に総合病院で出産したのですが、ずーっと女性医師に見て頂いていました。しかし、いざ分娩の際は医師の男女は希望出来ないし夜勤はほとんど男性医師と12月に入ってから聞き、本当にショックだったのです。わざわざ女性医師の居る病院を選んだので。いくら出産といえど、男性に身体を見られたり触られたりは嫌ですし、男性に女性の感覚は分からない(恥ずかしいとか内診の痛みとか)と思っていたからです。実際お産を担当して下さった男性医師はとても良い方でしたが、やはり気分はすぐれませんでした。それに、何か気がかりな事があっても医師や助産師が男性だと相談しにくいので、それこそ産後のおっぱいの悩みとか言えなくなりそうです。更に、これはごく一部の事でしょうが男性医師の猥褻事件などを考えると、医師より比較的簡単になれる助産師に男性が介入するのは、やはり嫌です。ただでさえ大変な妊娠~出産~子育てなのですから、不必要なストレスまで増やされたくないです!あくまで真面目に頑張って下さっている男性医師の皆さんもおられるのは分かっています。しかし、こういう考えの女性も居るのだと知って頂きたいです。

私も今更ですが、、、男性助産師は嫌です。医師の内診や会陰切開は短時間なので耐えられます。
産んだ時、助産師さんが陣痛のあいだずーっと何時間もお尻付近を押してくれて、背中をさすって励ましてくれて、私も痛かったのよとか話してくれました。それが男性なんて、父や夫にすら産み終わるまで来ないでと言った私は、遠慮を感じて陣痛遠のきそうです。または不安で八つ当たりしそうです。
陣痛に立ち会われたとして、おっぱいマッサージは絶対されたくありません。。。がん検診とは違って、もまれるのが、どうにも申し訳ないけれども想像もしたくないです。
せっかく周産期医療に関わりたいお気持ちには申し訳ないですが、違う助けだってたくさんあるので、出来れば看護師や医師になってほしいです。

この記事へのコメントは終了しました。

« カルシウムの摂取・吸収率について。 | トップページ | 直母前に乳頭清拭をする愚。 »

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: