1回毎の授乳終了は赤ちゃんが眠るまで?
頻回直母が分泌アップのカギなのですが、時々、「そんな大変なことは出来ない。」と仰るお母さんが居られます。
大変と言えば大変かもしれないけれど、納得がいかなくて、詳しくお話を伺うと、どうも1回の授乳は赤ちゃんが眠りにつくまで・・・という解釈らしいです。
私も経験ありますが、1時間半かかって授乳した後、抱っこして、トントンしながら歩きまわり、漸く眠ったと思ったら、20分足らずで覚醒したことがあります。
あの時は物凄い脱力感でしたね。
「私、シャカリキになって、何やってだんだろう?」って思いましたもの。
でも、その時気が付いたのです。
「赤ちゃんだって機械じゃない。おっぱいを飲んでも、毎回ぐっすり眠りたくなる時ばかりじゃないんだなぁ。」と。
赤ちゃんであろうとも、どうしても眠りたくない時もあるだろうし、意地になって眠気を堪えている時もあるだろうし、狸寝入りをすることもあるだろうし、直ぐにスタミナが切れてしまう小さい赤ちゃんの場合、どうしても途中で仮眠というか休憩タイムが入ることもあるからです。
ぐっすり眠るまでは1回の授乳が終わらないと解釈するから、大変なのです。ここはひとつ割り切って、お母さんが飲ませようと思うだけおっぱいを飲ませてあげたら、赤ちゃんがウトウトしようが起きていようが一旦そこで終了しちゃえばいいのです。
(ミルク補足の必要が無いくらい、赤ちゃんが順調に育っているといわれたら尚のことです。ミルクの補足をされている場合は、その時の状況に応じて補足してあげてください。)
その後はお布団の上に寝かせるもよし、バウンサ―に座らせるもよし・・・です。
早ければ15分くらい後に泣き出して、おっぱいを飲みたそうなそぶりを見せることもあるでしょう。
だったらまた飲ませてあげればいいのです。
毎回のおっぱいで赤ちゃんがぐっすり眠りにつくまで延々と飲ませ続けたり、飲ませた後にずっと抱っこしている状態で、ハッと気が付いたら次の授乳予定時間(?)になるから、しんどくて大変でやっていられないのです。
もちろん、おっぱいを飲んだら速攻で眠ってほしい時間帯(恐らく深夜帯?)もあるかと思います。
であれば、尚のこと、朝からゴールデンタイムくらいの間は、頻回授乳で頑張ろうではありませんか!
« 1回の授乳時間が長い赤ちゃん。その1 | トップページ | 1回の授乳時間が長い赤ちゃん。その2 »
「☆授乳回数と間隔」カテゴリの記事
- 夜中に起こして授乳する?しなくていい?(3ヶ月)(2016.03.03)
- 母乳1日6回はあげ過ぎと怒られました。(10ヶ月)(2015.07.29)
- 夜間の添い乳は両方からしなくてもいいの?(10ヶ月)(2015.03.15)
- 体内時計が作動する頃なのに、3時間毎の授乳。(4ヶ月)(2015.01.03)
- 家事と授乳のスムーズな両立とは?(クリスマスプレゼント!)(2014.12.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント