« 哺乳瓶に慣れると、気が急けるのです。 | トップページ | 非栄養的吸啜の意味するもの。 »

2014年8月16日 (土)

直母1日15回は甘やかしか?(生後7ヶ月)

<ご相談内容>
7ヶ月の赤ちゃんが居ます。
一応完母で、現在離乳食は2回食です。
完母の割には、食べる方だと思います。
さて、私は以前から授乳回数が多いのですが、7か月になる今も、チャラチャラ飲みも算入したら、15回/日はおっぱいをあげています。
体重増加は右肩上がりのグラフ内です。
運動機能も順調です。
しかし、月齢が進んでもおっぱいの回数は減りません。
先日保健所の赤ちゃんの集いで、授乳回数のことを保健師さんや参加したお母さんにお話したら、「しんどくて大変でしょう?ミルク足したら?」とか「しっかりおなかをすかせないと胃の小さな子になる。」とか「甘やかし過ぎと違うかな?」と散々に批判されました。(涙)
私は別に回数は多くても虐待しませんし、疲れるからと言われても最初からこんな感じなので苦になりません。
離乳食も進んでいるし、成長もしているし、何も困っていません。
しかし、胃が大きくならないとか、甘やかし過ぎとか言われてショックです。
おっぱいは我慢させるべきなんでしょうか?
昼間の授乳は1時間毎の時もあるけど、夜間は6時間くらい眠ったりします。
今のトコロ乳房トラブルもありません。
月経も再来していません。
何がいけないのでしょうか?

<SOLANINの回答>
何も問題ないですね。
ただ、授乳回数が多いだけで、離乳食も進み、赤ちゃんの体重もきちんと増加しているし、乳房トラブルもないし、夜間はかえって良く寝てくれますし、何よりもお母さんが困っていない・・・
何処がいけないんでしょうかねぇ?
とかく授乳回数が多いとお母さんがしんどくなり、気持ちに余裕が無くなり虐待に走る恐れが高まるという紋切り型の発想を持つ医療者が、根も葉もないことを言ってるのですよ。
ホント失礼しちゃうわね。(怒)
寝不足解消のために、充分完母でやっていけるのに、赤ちゃんの気持ちも考えないで、その日の最後のおっぱいの後にミルクを足しなさいと悪魔の囁きをする医療者も居ますが、只でさえ夜間良く寝るのに、これ以上長寝させて、どないせぇっちゅうねん?
月齢が進んでも、起きてる時はちょこちょこ飲みたい赤ちゃんは居られます。
月齢が進めばがっつり飲む子は増えてきますが、相変わらずちょこちょこ飲むのが好きなキャラなんですね。
1日何回おっぱいを飲むかはお母さんと赤ちゃんの問題ですが、双方何の不具合も無いのですから、それに対し、外野がごちゃいことを言うのは間違ってます。
何回飲むか、何ml飲むか・・・そんなことは、赤ちゃんの腹具合次第で決めることであって、大きなお世話なんです。
外野の大きなお世話なんか、受け流しちゃえばいいんですよ。
人にケチをつけることを生き甲斐にしているとしか、思えないもの。
 

« 哺乳瓶に慣れると、気が急けるのです。 | トップページ | 非栄養的吸啜の意味するもの。 »

☆授乳回数と間隔」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: