この授乳回数でいいの?(生後2ヶ月)
生後2ヶ月の赤ちゃんのお母さんからプチメ(雨風呂時代のメール)をいただきました。
現在の授乳間隔は昼間1.5~2時間毎で夜間は3時間毎だそうです。
頻回過ぎでないか?と心配されていました。
でも、以前からの読者さんなら答えはもうお分かりですよね?
そう、これは全く問題ないどころか、とても良い感じで授乳しておられるということを意味します。
1.5~2時間というのはおっぱいの消化時間にマッチしていますから、何のことはないこのお母さんの赤ちゃんは『腹時計』に正直というか素直な証拠というわけですな。
多分この件については過去の記事にたんまりと書かれていた筈です。
それでも質問が来たということは・・・過去の記事をお読みでない?(涙)
体重増加が心配ならば1~2回/月くらいのペースで体重測定してもらって、月齢相当に成長しているか診て貰ったらいいと思います。
ショッピングセンターや公民館に赤ちゃん用の体重計が設置されていることもありますが、「これでいいのか?」ということが判断できないままに測るのはハッキリ言って意味がありません。
・・・いや、測ってもいいんですが、SOLANINには測定値を見てお母さんひとりで悶々する図が目に浮かぶんです。
なので、セルフで測ったら必ず助産師に相談してくださいね。
« 当ブログとの出会いが、子育ての姿勢に良い変化をもたらす?! | トップページ | 名を捨てて実を取ることは理解できるけれど。 »
「☆授乳回数と間隔」カテゴリの記事
- 夜中に起こして授乳する?しなくていい?(3ヶ月)(2016.03.03)
- 母乳1日6回はあげ過ぎと怒られました。(10ヶ月)(2015.07.29)
- 夜間の添い乳は両方からしなくてもいいの?(10ヶ月)(2015.03.15)
- 体内時計が作動する頃なのに、3時間毎の授乳。(4ヶ月)(2015.01.03)
- 家事と授乳のスムーズな両立とは?(クリスマスプレゼント!)(2014.12.25)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 当ブログとの出会いが、子育ての姿勢に良い変化をもたらす?! | トップページ | 名を捨てて実を取ることは理解できるけれど。 »
はじめまして。
妊娠中からいつも楽しみに読ませてもらっています。
私は5ヶ月になる一卵性の双子のママです。
私が出産した病院も赤ちゃんに優しい病院の認定を受けてた病院でした。
妊娠中から母乳育児の大切さを教えてもらい帝王切開だったのですが病室に戻ってくるなり初めての授乳そしてその後も1時間半~2時間おきに授乳のサポートしていただきました。
在胎日数が37週と4日、出生体重が2人共2300g台で特に異常もなかったので出産直後から母子同室でした。
2人共おっぱいの吸い付きはいいと褒めていただくぐらいの状態で私自身もおっぱいがよく出たので退院までにほぼ出生体重に戻って母乳育児も軌道に乗り退院しました。
そこからおっぱいトラブルもなく母乳外来を受診することなく現在に至ります。
小さめで産まれた2人ですが4ヶ月検診のときに他の子と大差ない標準の大きさですと言ってもらいました。
現在の授乳はほぼ母乳で寝る前だけミルク200ccとおっぱいという状態です。
ミルクを始めたきっかけは生後1ヶ月頃に私の疲労がピークになってしまい夜少しでも長く寝てくれればという気持ちともしどちらかが体調が悪くなって入院ということになった場合もう1人を預ける時にミルクが飲めないと大変だと思ったからです。
最初は吸う力が弱かったのかゴムに慣れなかったのか時間がかかっていたんですがだんだん15分程度で飲んでくれるようになりました。
ただ最近ミルクがイヤなようで(最初からあまり好きではなかったのですが…)少しタイミングが合わなかったとかムセたとかおっぱいだったら絶対泣かないようなことで泣き出したり100程度飲んだら『これだけ飲んだからおっぱいちょうだいよ』という表情をします。
おっぱい好きなのはありがたいことなんですが。
寝かせる前なので私自身も疲れている時間帯でミルクでグズグズしたのを引きずったままおっぱいもグズグズということもあったりするので少ししんどいなと思っています。
もうミルクやめてしまおうかなと思うことも増えてきて…
もともと始めたのも私の都合だったわけなので。
でもせっかく哺乳瓶に慣れているのになという気持ちもあって(何のために慣れてる必要があるのかはわからないですが)。
実は妊娠中に地域の助産師さんに『哺乳瓶に慣れていないと離乳食の時にスムーズに進まない。(おっぱい以外の物を口に入れたことがないと拒否されるとのことで)生後1ヶ月までに哺乳瓶に慣れていないとその後は哺乳瓶を受け付けない子になってしまう。双子で完母はかなり難しい。』というような内容のことを言われて…
私自身完母で育てたい!という気持ちがあったんですがそういうことを言われたのと自分自身の疲労からミルクを追加することにしました。
6ヶ月になったらマグマグを使おうかと思っていて離乳食はお誕生日ではなく出産予定日から6ヶ月になったら始めようと思っているのでマグマグで飲めるようになったら哺乳瓶なくなっても大丈夫なのかな?という気持ちもあります。
ただあと1ヶ月ミルク飲ませるべきなのかなと迷っています。
そしてもう1つ。
同じく地域の助産師さんに『1年で卒乳しましょう。1年で生理を戻さないと将来骨粗鬆症になるリスクが高まります』と言われたんですが本当ですか?
過去の記事を読ませてもらってもそのようなことは書いてないですし…
私の気持ちとしたら次の子を考えるとしても4年ぐらいは空けたいので(つわりが酷かったので2人がある程度大きくなって2人でしっかり遊んだりできるようになってからと思っています)自然卒乳になるまで授乳したいなと考えていたし退院するときに担当だった助産師さんに『2人が立っておっぱい飲みに来るぐらいになるまで授乳してあげてくださいね』と言われたのでそうするつもりなんですが。
もし長期授乳をすると骨粗鬆症になりやすいのなら違う方法で(カルシウムをたくさん摂るとか)予防したいなと考えています。
長々と質問してしまいすみません。
出産した病院に聞けばいいのですが少し遠い所で気軽に行って相談はなかなかできない状況で地域の助産師さんに質問すると同じような答えが返ってきそうで…
妊娠中から読ませてもらっている私の母乳育児に1番近い存在のSOLANINさんに質問させていただきました。
よろしくお願いします。
投稿: 愉快なママ | 2014年8月 5日 (火) 10時03分