« お母さん泣かせの可愛くて恐るべき赤ちゃん・・・その名は”キョロちゃん” | トップページ | たくさんおっぱいを飲んだ後は? »

2014年8月 9日 (土)

授乳間隔が周りと違い過ぎる。(生後3ヶ月)

<ご相談内容>
生後3ヶ月になりました。
完母で、フツーに体重増加も見られます。
ただ、私の赤ちゃんは未だに2〜3時間毎におっぱいを欲しがります。
大体10回/日は確実に飲ませています。
別にそれで困っているというのではないのですが、同じ時期に出産した友人の赤ちゃんは、夜間は4〜6時間も授乳間隔が空くし、7回/日くらいしかおっぱいを欲しがらないそうです。
友人の赤ちゃんも、フツーに体重増加しています。
何故、殆ど同じような条件なのに、こんなに授乳回数が違うのでしょうか?

<SOLANINの回答>
新生児期には頻回直母をしていたお母さんであっても、3カ月と言えば、“満腹中枢”が形成してくる時期ですし、あやすと笑ったり、喃語を喋ったりするようになり、必ずしもおっぱいではなくても、相手をしてあげれば少しは間が持つようになってくるのではないかとお考えなのだろうと思われます。
それはそうなのですが、おっぱいの飲むペースや胃の大きさには同じ月齢・同じ体重であっても個人差があります。
“満腹中枢”が形成してくる時期になっても、1回のおっぱいでがっつり飲みたがる赤ちゃんもおられるし、ちょこちょこでないとおなかが張って苦しくなる赤ちゃんもおられるのです。
どちらが良いとか悪いとか、発達しているとか遅れているとかではないのですね。
そういうことではないのです。
授乳間隔が空いている赤ちゃんのお話を聞くと、頻回授乳中のお母さんには大変羨ましく感じられるものです。
しかし、喜んでばかりはいられないのです。
授乳間隔が空き過ぎたら、その分、?乳腺炎に罹るリスクは高くなるし、?月経再来が早くなる可能性が高まりますし、?ある処から赤ちゃんの体重がパッタリ増えなくなったりということが、想定されます。
手放しで喜んで良いことばかりではないのです。
先に挙げたリスクが全くないのならばラッキーですが、引き続き注意はしていった方が賢明ですね。
頻回授乳は大変かもしれないけれど、悪いことではないのは確かです。
自信を持ってくださいね。
 

« お母さん泣かせの可愛くて恐るべき赤ちゃん・・・その名は”キョロちゃん” | トップページ | たくさんおっぱいを飲んだ後は? »

☆授乳回数と間隔」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: