上の子と下の子は飲み方が違うってことありますよ!その1続き
Aさんの赤ちゃんは上の子さんよりも800g以上小さい同性の赤ちゃんでした。
上の子さんががっつり系だったので、麻呂系の下の子さんには対応が大変だったとのことでした。
生後9日目に2424gで退院時から16.0g/日のペースでしか増えてくれませんでした。
「日中は1~1.5時間の間隔で、おむつを替えたり、金魚運動をしてとにかく起こすこと。」を頑張っておられました。
「夜間は2~3時間毎に赤ちゃんが起きてくれるようになり、欲しがるままに飲ませていた。」とのことです。
若干浅飲みですが、クッションを使用し姿勢を整え、深く吸着するように仕向けると出来るようになってきました。
生後19日目の再診ですが、赤ちゃんの体重は、2892gまで増えていました。前回から44.6g/日と、ジャンプアップを体感できました。
直母量測定ですが52gも飲んでいました。
ご立派な限りです。
お母さんのAさんは、ほくほく笑顔で帰られました。
« 分泌過多で綱渡りの母乳育児、自己流を貫き綱から落下。 | トップページ | ヨチヨチ歩き、カタコトが言える1歳児であっても。 »
「☆赤ちゃんの哺乳力」カテゴリの記事
- 小さな女の子。吸う力が弱くて眠ってばかり。(2週間健診にて)(2016.06.17)
- ギュンギュン吸われている感覚が無くなって来た!(1ヶ月)(2016.06.01)
- シリンジ哺乳時の注意点。(2016.05.25)
- このような状態で直母の意味があるのか?(2016.05.19)
- 助産師だから上手く出来るわけじゃないのよね。(2016.02.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント