上の子と下の子は飲み方が違うことってありますよ!その1
Aさんは上の子さん(男子)を完母で育ててこられた方です。
おっぱいの分泌はすこぶる良好で、非の打ちどころはありません。
先日2週間健診に下の子さん(男子)を連れてこられました。
「お兄ちゃんと違って、うるさくてもネンネしてくれて助かりますが、反面しっかり飲んでくれたことがなく、いつも乳房がパンパンなんです。」と仰いました。
念のため黄疸の検査をしましたが、正常値でした。
(といっても弟くんは36週6日ですから早産ではあるものの、あまり気にしなくてもいい段階です。)
他と言えば生まれた時の体重がお兄ちゃんよりも800g以上小さいということです。
1回の授乳で2クールすることは稀で、10回以上/日のおっぱいの殆どは1クールで終了です。
因みに1クールの平均哺乳量は20g台でした。
必死に介助して1クールで30gの哺乳量が精一杯の様子でした。
かつてのお兄ちゃんの平均哺乳量は60g台でした。
おっぱいの分泌に問題がなくても、体力・哺乳力がまだまだなので(おっぱいが飲めなくて)体重が増加しないのはよくありません。
お兄ちゃんの授乳スタイルが弟くんには合わないということです。10回/日直母しても実質5回/日くらいしか哺乳していないのは間違いありません。
それでAさんには事情を説明し、直母回数を16クール/日はあげてくださいとお願いしました。
お母さんは事情を理解され、「頑張ります!}と、力強く答えてくれました。
次回再診は10日後です。
きっと良い結果に結びつくと思います。
赤ちゃんに応じた、赤ちゃんの潜在能力を引き出す助言になると思います。
« 授乳回数が多いと、赤ちゃんが疲れる? | トップページ | 夜間長く眠るんです。(3ヶ月) »
「☆赤ちゃんの哺乳力」カテゴリの記事
- 小さな女の子。吸う力が弱くて眠ってばかり。(2週間健診にて)(2016.06.17)
- ギュンギュン吸われている感覚が無くなって来た!(1ヶ月)(2016.06.01)
- シリンジ哺乳時の注意点。(2016.05.25)
- このような状態で直母の意味があるのか?(2016.05.19)
- 助産師だから上手く出来るわけじゃないのよね。(2016.02.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント