« ヘルパンギーナのため搾乳中。 | トップページ | 赤ちゃんに条件付けをすると、習慣化するみたい。その1 »

2014年8月18日 (月)

夜間の授乳は赤ちゃんの胃が休まらないですって?

<ご連絡いただいたこと>
今回はびっくりする話を聞きました。
先日、いつも行く児童館でたまに会うお母さんから聞いた話です。
そのお母さんではないんですが、他のお母さんがドクターから指導されたことです。
「夜間の授乳は、赤ちゃんの胃が休まらないから止めるべきだ」と…。
意味不明です。
こんな医療者がいるなんて、とても残念な気持ちになりました。
お母さん自身が母乳について勉強不足で、ドクターから言われたら、完全に信じてしまうと思います。
大人なら夜間の飲食は控えるべきですし…。
母乳について勉強してないママさんも悪いのかもしれませんが、こういうトンでも情報を流す医療者が減ってくれたら、もっと母乳育児しやすい世の中になるのになぁ…と思いました。

改めて『最強母乳外来』に出会えてよかったと感じました。
これからも更新楽しみにしてます。
 

<SOLANINからのお返事>
世の中、至る所にトンでもさんが居られるものなのですね。
へぇぇぇぇ〜?
「夜間授乳したら、赤ちゃんの胃が休まらないから、止めるべきだ・・・」ですかぁ?
これは初耳です。

もしも、そのお説が真実ならば、NICUでも母子異室の病産院でも、夜間の授乳はおっぱいでもミルクでも全面的に撤廃しなくては理屈に合いませんね。
そもそも、時間に関係なく、こまめにおっぱいをあげることの重要性が全く分かっていらっしゃらないとしか思えません。
赤ちゃんとオトナの消化能力や胃の体積の違いは・・・完全無視なんでしょうね。
体重増加を含む成長が必要な赤ちゃんと体重に関しては現状維持で充分なオトナとを同列に論じるのは、その段階で無理があるかと思います。
 

赤ちゃんがおっぱいを消化するのに要する時間は、当ブログの読者さんは・・・もちろんご存知ですよね?
対して、赤ちゃんよりも遥かに内臓機能の高いオトナであっても、例えばコッテコテのホルモン焼きを消化するのに要する時間は、明らかにおっぱいよりも長いであろうことは容易に推察できるかと思います。
仮に夜間にホルモン焼きなんか食べたら、胃がもたれるでしょうね。
もしかしたら、赤ちゃんが夜間におっぱいを飲むことを、そういう感覚で論じておられるのかもしれませんね。

お母さんにとって、ドクターの言葉の意味は大きいのだから、もっとよく考えてからお話ししていただきたいですね。 

ご連絡いただいた読者さんは、「そのお説は㌧でもだわ!」と、気が付いてくれる賢明な方で良かったです。
しかし、気懸かりなのは、直接指導されたお母さんです。
大丈夫なんだろうか・・・?

« ヘルパンギーナのため搾乳中。 | トップページ | 赤ちゃんに条件付けをすると、習慣化するみたい。その1 »

☆授乳回数と間隔」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: