« 粒々入りにご用心! | トップページ | 1回の授乳時間が長い赤ちゃん。その1 »

2014年8月22日 (金)

いくら吐乳が怖くても・・・(新生児)

赤ちゃんが吐乳をすると、お母さんはとても心配だし、新生児であれば尚更だと思います。
でも、どんな時でも母乳育児をするからには、頻回直母が基本です。
中には超過分泌で、早期新生児(生後7日目以内)でありながら毎回100ml以上コンスタントに飲む故に、新生児が殆ど自分からおっぱいを催促することが無く、授乳回数が6〜7回/日になる方も居られますが、ハッキリ言ってそれは極端なレアケースです。

中には赤ちゃんが病気ではないかとご心配されるお母さんも居られるかと思いますが、例えば「先天性肥厚性幽門狭窄症」という病気であれば、腹部XP撮影をしたら、胃拡張であることが見られます。
「ヒルシュスプルング病」という病気であれば、頑固な便秘を伴います。
そしてそれらの病気は、そう滅多にあるものではないことは確かです。
吐乳の殆どは心配のないもので、どうしても大丈夫かどうかが気になるのであれば、お母さんの自己判断で授乳回数を減らす前に小児科で診察を受け、相談すればいいのです。
 

退院時に直母のみでOKの段階に到達していても、新生児に1回3分1クールで、6〜7回/日しかおっぱいをあげなかったら、ほぼ確実に干上がります。
体重増加不良だけではなく、新生児が衰弱したら大変ですから、くれぐれも無茶な授乳回数の制限をしないでくださいね。

« 粒々入りにご用心! | トップページ | 1回の授乳時間が長い赤ちゃん。その1 »

☆授乳回数と間隔」カテゴリの記事

コメント

もうすぐ6ヶ月になる第二子、男の子を現在は完母で育てています。
この子、生まれて2~3ヶ月まではしょっちゅう滝のように吐いていました。
げっぷをうまく出せなくて、夕方から夜にかけて吐く頻度が高くなり、量も増えるという感じでした。
私の場合は一回に飲ませる量は少なくして、回数は減りませんでした。むしろ「またか、もう時間か・・・」という具合で多かったと思います。
生下時3520g、1か月健診では44g/日という体重増加ができていました。
4ヶ月健診で7200gです。5ヶ月を過ぎた今ですが、満腹中枢も形成されての時期ですが、一回に飲む時間はほとんど変わりません(ーー;) 左右トータルで7~8分。それ以上は飲みません・・・ゲップも飲むのも上手になったと思いますし、授乳間隔は夜間以外3時間以上開くことはないのでいいのかな~と思っています。

この記事へのコメントは終了しました。

« 粒々入りにご用心! | トップページ | 1回の授乳時間が長い赤ちゃん。その1 »

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: