« 母子で爆睡してしまった時のおっぱいは?(生後2ヶ月) | トップページ | 哺乳瓶に慣れると、気が急けるのです。 »

2014年8月15日 (金)

その日最後のおっぱいの前に延々とギャン泣きする赤ちゃん。(涙)

思うに、お母さんにとって、自分の赤ちゃんを”手強い”と感じるのは、どんな時でしょうか。
自分の過去を振り返ってみると、その日の最後のおっぱいの前に延々とギャン泣きしたり、なかなか寝付いてくれない時でした。
ギャン泣きの声は凄まじく、今風に表現すると、「ご近所さんから虐待を疑われ、児童相談所に通報されるんじゃないかという勢い。」で毎晩のように泣くのでした。
私の場合、毎日ほぼ同じ時間帯に泣き始め、眠るまでギャン泣きしつつのおっぱいでしたから、寝ぐずりだということは、おおよそ分かっていました。
それでも、とても辛かったです。
毎晩私が泣きたいくらいでした。

旦那からは何度も、「うるさいから泣かすな。」という暴言を吐かれました。
かといって旦那があやしても不慣れなので、火に油を注ぐ結果となり、かえって逆効果だったのは言わずもがなでございます。
一度だけ、泣き止まない長男T1に堪り兼ねたのか旦那がパニックになりQQ受診をしたことがありますが、病院到着の頃にはT1はケロッとしてウトウトし始めたこと、そんなうT1を見て看護士
さんから「大丈夫だと思いますよ。」と言われたことを今でも鮮明に憶えています。
ただ、この泣き止まないという状態、お母さんの立場からすると、非常に苦しいです。
わが子一人泣き止ませることが出来ない自分って情けなくなるし、私のように旦那から暴言を吐かれると余計に凹みます。
早く泣き止ませなくてはという焦りや、赤ちゃんにイラつく自分に腹が立ったり、もしかして病気だったらどうしようという心配や、この子は母親である自分を嫌っているのかとさえ思いつめてしまう方もおられます。
でもね、どんな赤ちゃんでも1日のうち多分1~2回は、わけの分からない泣き方をするものなんです。
周囲の空気を読み過ぎ、漠然とした不安感で泣いてしまうことだってあります。
泣いたらお母さんに構ってもらえますから、安心して泣けるのかもしれません。
決してお母さんが泣かせているのではないです。
赤ちゃんは自己都合で泣いているのですね。
だから自分を責めないでね。

« 母子で爆睡してしまった時のおっぱいは?(生後2ヶ月) | トップページ | 哺乳瓶に慣れると、気が急けるのです。 »

☆赤ちゃんの気持ち」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。
初めてコメントさせていただきます。
我が子のわけわからずのギャン泣きにはいつも困ってしまいます。
でもSOLANINさんの「決してお母さんが泣かせているわけではない」の一言に
思わず涙が出ました。

初めての育児でわからないことだらけの中でのギャン泣き...

なんで泣いてるんだろ?
具合悪い!?

とか、いろいろ考えて一緒に泣いた事も...
しばらくお付きあいするしかないんですよね。

泣き止んだ後に「○○だったのかなぁ」とか
「○○ちゃんが教えてくれてたのに気付かなかった。そうだよね。」とか
その時、自分が気付いた事を言ってあげると
4ヶ月の我が子は、不思議と気持ちが落ち着くのか
その後は静かに寝たり、おっぱい飲んだりしてくれます。
これでいいのでしょうか??

こんにちは。初めてコメントさせていただきます。
まさしく娘(もうすぐ2ヶ月)も寝ぐずりが激しく、一緒に寝ている上の2歳半の娘が起きてしまい、困っています‥。
夜9時ごろからグズグズになり、二時間ほど寝つきません。怒りはじめると、おっぱいをしても怒り出してしまいます。おっぱいを近づけるとまたすいつくのですが、また怒ります。添い乳も同様です。そのような時は、一旦落ち着くまで待ったほうがよいのでしょうか?また、添い乳で寝かすのはあきらめたほうがよいのでしょうか?

この記事へのコメントは終了しました。

« 母子で爆睡してしまった時のおっぱいは?(生後2ヶ月) | トップページ | 哺乳瓶に慣れると、気が急けるのです。 »

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: