« 卒乳かと思ったら、哺乳ストライキだった! | トップページ | 上の子と下の子は飲み方が違うことってありますよ!その1 »

2014年8月24日 (日)

授乳回数が多いと、赤ちゃんが疲れる?

今日の記事タイトルは真実か否か?
それは赤ちゃんの状態に依ると思われます。
例えば、NICU入院中の赤ちゃんの場合、大抵は保育器に収容されていますし、母子分離状態ですから、頻回直母は難しいと思います。
そうではなくても、低出生体重児や早産児の場合も、スタミナがありませんから、恐らく難しいと思います。
これらの赤ちゃんによっては、血糖値の維持が難しかったり体重減少が著しかったりすることもあるので、そういう場合は搾乳やミルクの補足が必要なこともあります。
正常新生児であっても、高ビリルビン血症になり、光線療法中であれば、ある程度光を当てないと治療効果が得られませんし、そもそも高ビリルビン血症の状態であれば、クタクタになっていることが殆どなので、8回程度/日くらいのペースで授乳することが精一杯というのが正直なトコロだと思われます。

新生児期から少し月齢が進んだ、眠り姫・眠り王子の場合はどうなのでしょう?
こういう赤ちゃんには、1回の授乳に長時間を割くのは合わないと思われますが、1回の授乳時間が短くて頻回にというのであれば、確実におっぱいをお口に入れてあげられるので、問題ありません。
それどころか、眠り姫・眠り王子の場合、授乳時間が短期決戦型なので、その方がマッチしているかもしれません。
1回の授乳で体力的にちょこっとしか飲めないのであれば、数では誰にも負けないぞ!というくらいあげたほうが、確実に育ってくれます。
 

粉ミルクは授乳間隔を3時間は空けないといけないし、1日にあげられるのは最多で8回ですが、おっぱいの場合、ホントにフリードリンク制です。
特別に何かご病気でもない限り、体力の消耗はあまり気にしなくても良いと思いますので、どうぞお気兼ねなくあげちゃってくださいな。(笑)

« 卒乳かと思ったら、哺乳ストライキだった! | トップページ | 上の子と下の子は飲み方が違うことってありますよ!その1 »

☆授乳回数と間隔」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: