« 赤ちゃんに条件付けをすると、習慣化するみたい。その1 | トップページ | 赤ちゃんに条件付けをすると、習慣化するみたい。その2 »

2014年8月19日 (火)

授乳回数がSOLANIN推奨から外れているが大丈夫?

<ご相談内容>
赤ちゃんは生後2ヶ月で完母です。
生まれた時は3570gで生後33日目に5050g、生後63日目で約6500g、生後80日目で約7000gです。

気になるのが授乳回数、時間、量についてです。
過去記事に1クールの場合は16回以上、2クールの場合は10回以上と書かれてますが、私の場合は片乳5分だけで寝てしまう場合もあれば、両乳それぞれ10分ずつ飲んでくれる場合もあります。
 

授乳回数は1日少なくて10回で多くても15回、平均13回です。
時間で表すと、1日に短くて70分台後半(こういう場合は搾母乳を80〜240飲んでます)、長くて138分(この時は搾乳した母乳を70飲んでます)です。
最近は徐々に110分以上(プラス搾乳した母乳)飲むようになってきました。

生後3日で60、7日で80を一度に飲むようになり、よく飲む子だと思って安心してたのですが、現在は『SOLANINさんのいう量に達してないのでは…』と心配してます。 

おっとりした飲み方の女の子もいるとのことですが、現状維持で良いのか、もっとセールスすべきなのか、アドバイスいただけたらと思い、メッセージを送らせていただきます。

<SOLANINの回答>
丁寧な分かりやすい記述でのご相談、助かります。
確かに過去記事で「1回2クールで1日10回、1回1クールであれば1日16クールはあげてくださいね。」というフレーズが何回も出てくるかと思います。
しかし、いつも申し上げているのですが、どんな月齢でも男子でも女子でも体格の大中小を問わず、授乳回数や間隔をどう考えるかで一番重要なポイントは次の2点ですね。
 

分かりますか?

ひとつは「赤ちゃんがつつがなく(体重増加を含め)成長してくれること。」
もうひとつは「お母さんがおっぱいトラブルにならないこと。」・・・ですね。
 

特に頻回直母の重要性を強調して言わせてもらっている理由は、月齢の若いお嬢ちゃんや早産児、低出生体重児の赤ちゃんは、スタミナというか吸啜力に乏しいため、しっかり飲んでいないにも拘わらず、眠りこけて一向に育ってくれない・・・という事例が、全国津々浦々、掃いて捨てるほどあるからです。
もっと言わせてもらったら、眠るに任せて1クールで8回前後/日くらいのペースでの授乳では、体重が減ってしまう赤ちゃんさえ居られます。

手を拱いているうちに、乳頭刺激が不充分で、おっぱいを作るホルモンの出方が急降下してしまい、結果乳汁分泌不全・・・なんてことになったら大変ですね。
ですので、SOLANINは転ばぬ先の杖として、「こういう状況は、実は注意が必要ですよ〜。」「こうすれば上手くいきますよ〜。」と、最大公約数的な情報提供をしているわけです。
 

仮に「こうすれば上手くいきますよ〜。」と情報提供していることから相談者さんの状況が外れていたとしても、上記の2条件がバッチリだったら、それでいいのです。
少なくとも、月齢による体重増加の変化に関する過去記事の内容を把握しておられたら、相談者さんの赤ちゃんの場合、「ウチ(の赤ちゃん)は今のトコロ現状維持で大丈夫そうだなぁ。」ということは、意外と単に読み取れるのではありませんか?
(万一、体重増加に関する過去記事の内容を把握しておられないならば、しっかり検索して、画面保存でもしておいてくださいませ。)

順調であれば、その状態を続けてもいいのですが、もし、少しでも怪しい状況になってきたら、速攻で修正して、おっぱいセールスに励んでいただければ、充分間に合うと思います。 

« 赤ちゃんに条件付けをすると、習慣化するみたい。その1 | トップページ | 赤ちゃんに条件付けをすると、習慣化するみたい。その2 »

☆授乳回数と間隔」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: