添い乳をさせてくれない。(10ヶ月)
<ご相談内容>
10ヶ月の我が子のことなのですが、夜中の授乳が寒くてつらくなってきたので、添い乳で乗り切ろうとしたら、寝ぼけてるくせにすぐひっくり返って、しまいにはお座りしちゃってさせてくれません(>_<)
これは仕方のないことなんでしょうか?
夜中も起きあがって授乳クッションつけてソファーで授乳しています(>_<)
(これだとおとなしく飲みます)
ちなみに添い乳は最近はずっとしてません。
夜中の授乳方法について、何かいいアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
<SOLANINの回答>
添い乳というのは、主に寝かしつけに効果的なポジショニングです。
不安感の強い赤ちゃんには、とても大きな安心感が得られます。
そして、赤ちゃんにとっておっぱいのポジショニングというものは、習慣化というかスタンダード化していくものです。
いみじくも、ご相談の文中に記されている通り、「最近はずっとしていない」状態が続いていたから、(←仮にかつては毎日のようにしていたとしても)赤ちゃんはすっかり忘れてしまったのです。
現在では相談者さんの赤ちゃんにとって、おっぱいを飲む時のスタンダードなポジショニングは、お母さんがソファに座り、太腿の上にセットされたクッションの上にゴロンと横たわることなのです。
ですから、添い乳をしょうとしても拒否されるのは、「これはおっぱいを飲むときのポジショニングではないよ~。」という風に認証されている意思表示なのですね。
お母さんがこの先、夜間は添い乳をしていこうというお考えならば、ますは赤ちゃんの意識が清明な時、遊びの一環として、横たわったお母さんにハイハイで近付き、服をめくっておっぱいをパクリと咥えるというのを何回もやってみてください。
最初は咥えるだけで恐らく吸い付かないと思いますが、何度か試しているうちに、偶然でも吸いつけるようになられます。
その時、すかさず「上手にできたね。」と褒めてあげてください。
それを何度か繰り返して成功したら、「今日はネンネの前のおっぱいはお布団の中で飲もうね。」と、言い聞かせます。
先ずはお昼寝の時。
それを何度か繰り返して成功したら、次はその日の最後のおっぱいの時にチャレンジしてください。
このように、月齢が進んでからいつもとは違うポジショニングをマスターするのは段階を踏んでいかなくてはならないものなので、結構大変なのですね。
なので、「そんなしちめんどくさいことは厭だわ。」と、仰るのであれば、今後も現在のポジショニングは変更されない方が良いと思います。
反対に、3~4ヶ月くらいの頸が据わる時期までに、色々なポジショニングを授乳の度にローテーションしていると、赤ちゃんはどんなポジショニングも直ぐにマスターしていきます。(新生児期は赤ちゃんの体格や哺乳技術やお母さんの乳頭・乳房のコンディション等の理由で、一つのポジショニングしか出来ないこともありますが、赤ちゃんの成長に応じて別のポジショニングにチャレンジしていけば、大抵は徐々に出来るようになられます。)
そして、それを続けていると、月齢が進んでも「あ、こういうポジショニングもアリなんだよね。」と納得され、何処からでも吸いつける状態でいられるのです。
「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「
今回の相談からは話がズレますが、これまで添い乳関連で寄せられたご相談では、
「冬は寒いから添い乳した方が温かくて好きだけど、夏は暑いからくっ付かれると嫌なので添い乳はさせたくないです。夏だけさせないいい方法は有りますか?」とか、「添い乳がラクだと聞いたからし続けてきたけど、習慣化したのでお父さんが寝かしつけられなくなり不便で困ります。どうしてくれるんですか?」といった、どう考えても赤ちゃんの気持ちを無視した、お母さんの身勝手なご都合主義としか思えないことを仰る方が居られました。
SOLANINは、㌧でもなご相談の回答は拒否(=お返事スル―)させていただきますので。
« 自ら体重をあまり増やさないようにする赤ちゃんが居るの? | トップページ | 添い乳をさせてくれるようになりました!(10ヶ月) »
「☆おっぱいの飲み方」カテゴリの記事
- 妊娠中からしっかりお手入れをしていたのに・・・(涙)(2015.10.15)
- 乳首を替えてから直母が下手になりました。(NICU入院中)(2015.07.13)
- キョロちゃんだったのに、おっぱい星人に変身!(1歳7ヶ月)(2014.09.22)
- 直母の最中怒るのはなぜ?(1ヶ月)(2014.09.20)
- 果たしてこれは味覚音痴なのでしょうか?(1歳半)(2014.09.18)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 自ら体重をあまり増やさないようにする赤ちゃんが居るの? | トップページ | 添い乳をさせてくれるようになりました!(10ヶ月) »
どこから相談していいかわからないので、こちらから失礼します。間違っていたらすみません。
現在、3歳9ヶ月の息子と1歳1か月の娘がいます。第三子希望、卒乳希望です。ご教授頂きたいのは、頻回授乳は妊娠に影響があるかどうです。
息子が1歳5か月の時に稽留流産しました。妊娠の前後から息子が頻回におっぱいを求めるようになりました。特にお腹の張りを感じなかったので求めるままに授乳していました。産婦人科の先生も、今回の流産と授乳は因果関係ないとおっしゃって頂けたのですが、どうしても不安です。
おっぱいトラブルでお世話になっている助産師さん曰く、「授乳してると妊娠しにくい人もいるし、妊娠継続しにくい人もいる。自分のタイプをよく考えて計画しましょう」と言われ、ますます揺れています。科学では説明しきれない何かって存在するのでしょうか?
まだまだおっぱい大好きな娘が嬉しそうに安心しきった表情でおっぱいを飲む姿をみてると、断乳する気にもなれません。
物理的には授乳は妊娠に影響しないとは思いますが、授乳が頻回だとさすがに影響はありますか?
投稿: かおりこ | 2014年9月11日 (木) 11時56分