« 新生児の体重をおっぱいで順調に増加させるための秘伝その1 | トップページ | 新生児の体重をおっぱいで順調に増加させるための秘伝その2 »

2014年9月23日 (火)

疳の虫が騒ぎ出す。(2ヶ月)

<ご相談内容>
ご相談したいことは、赤ちゃんの『疳の虫』についてです。
生まれたときから、聞き慣れない物音がすると、天を仰ぐように両手を広げ全身をこわばらせる子です。
また、睡眠中に突然火がついたように甲高い声で泣き出し、オムツが汚れているのだろうとベビー服のボタンをパチパチと外すだけで驚き、ひきつけを起こしたかのように悲鳴をあげます。
そんな娘を見て、私の母は「疳の虫が強いね。あんたが妊娠中に情緒不安定だったからだよ」と言います。

たしかに、仕事のことなどで毎日泣いて暮らしていた時期がありましたが、それが赤ちゃんの性格(気質?)に影響してしまったと思うと、悔やんでも悔やみきれません。
過去記事を読ませていただくと、『お母さんの食事の内容がカンの強さとリンクしている』とありましたが(髪の毛が逆立つ話。ちなみに我が子の髪も逆立っています)、具体的にはどのような食事が良くないのでしょうか?
正直なところ、インスタントのものは食べず、お肉より魚・野菜中心の食事にしている以外はあまり厳しくは節制していません。乳製品も卵も、大量ではありませんが一般的な分量を食べています。
今からでも食生活を改善することで我が子の症状を治せるのなら、どうしても治したいです。
 

我が子が絶叫するたびに、落ち着くまで立て抱きで強めに抱き締めるようにしているのですが、毎度毎度生きた心地がしません。
どうかアドバイスいただけると嬉しいです。

<SOLANINの回答>
ううむ。
赤ちゃんの疳の虫に困っておられるのですな。
(もちろん昆虫図鑑には掲載されていませんぞ。)
確かにお母さんのお食事があまりにも乱れているようであれば、キツく症状が出ることもあるのですが、ご相談の文章からは大きな問題点は見つからないように思えます。
おばあちゃんのご意見も尤もなのでしょうが、今更時間を巻き戻せない以上どうにもならないですから、振り返るのではなく、前を向いた方が建設的だと思います。
では、何故こんなに疳の虫が騒ぎ出すのか?
ご相談の文章から察するにかなり繊細な感性をお持ちの赤ちゃんのようです。
怖がりさんというか、何かにつけ不安感も強い印象を受けます。
 

これは穿った見方かもしれませんが、赤ちゃんの疳の虫が騒ぎ出すと、お母さんの方もテンパッてしまい、表情も引き攣っていませんか?
声掛けをする余裕がないのではありませんか?
えっ?ちゃんとしてますって?
でもね、「何で泣くの?」とか「お願い泣かないで~!」では、NGなのですが・・・

ひとつの方法として何かをする時には、必ず説明をしてあげては如何でしょうか?
「ドアが閉まっただけだよ。ビックリしたの?」とか「今からおむつを替えるからボタンパチパチ音がするよ。」とか「じゃあこれからお尻を拭くよ。」「あれ、冷たかった?ごめんね。」とか。
そして「お母さんはここに居るよ。大丈夫だよ。」と必ず教えてあげてください。
それから抱き締める。
時にはスクワットもしてますか?
手をワナワナと震わせたり、突き上げるようなポーズを取るならば、赤ちゃんを過剰に刺激しないように、寝かせる時はおひな巻きにして、U字クッションに乗せて寝かせていますか?
疳の虫が騒ぎ出すと、何となく赤ちゃんが小っこくて凶暴なモンスターに見えてくるかもしれませんが、決してお母さんを取って喰らうわけではありません。
もちろんもっとお母さんがイニシアチブを取ってもいいのですよ。
お母さんが不安だと、赤ちゃんはもっと不安になってしまいますからね。
 

もうひとつは、ベビーマッサージです。
私が赤ちゃんを育てていた頃は殆ど普及していなかったですが、今は全国津々浦々、普及してきていますね。
もちろんお教室に通わなくてはならないけれど、赤ちゃん連れの目的のある外出って、お母さんにとっても気分転換になるのではないでしょうか?
昨今はインストラクターさんの人数も増えてきましたから、環境的に昔よりもお教室に通い易くなっていると思いますよ。
ベビーマッサージが普及してきたのは、赤ちゃんに心地よいものであることと、お母さんとのスキンシップやコミュニケーションタイムとして、優れているからだと私は思います。

それから、小児鍼灸。
これも効果的だと言われています。
ウチの次男は暫く通院したり、虫ローラーというモノを購入しました。
(背骨の両側を刺激する先の丸い針がいっぱい付いたローラーです。)
赤ちゃんに鍼灸をしてくださる治療院はお近くにありませんか?
 

それから、2ヶ月では早いのでしょうが、漢方の丸薬も市販されていますよね?
もしかしたら、合うかもしれないですね。

何が合うかはやってみないと分かりませんし、即効性があるかどうかは個人差があるので何ともお答できませんが、試してみる価値は有ると思います。

« 新生児の体重をおっぱいで順調に増加させるための秘伝その1 | トップページ | 新生児の体重をおっぱいで順調に増加させるための秘伝その2 »

☆赤ちゃんの個性」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: