« ギャン泣き大将の理由とは?(新生児) | トップページ | しっかり確認しましょう! »

2014年9月29日 (月)

夜中の頻回授乳が辛い。(生後2週間)

<ご相談内容>
赤ちゃんの体重があまり増えないので悩んでいます。
出生時2780g3日後2460g退院時2522g14日目2600gでしたので、ミルクを夕方に40mlたすことにしました。
17日目の今日、2700gになっています。
お腹が苦しくてあまりおっぱいが飲めないのかと思っています。
片側でウトウトして10分ぐらいでまた泣く…が繰り返されることもしばしばです。
完母にしたいので、根気よくいこうと思っているのですが、夜中ともなるとつらいです。

<SOLANINの回答>
退院時が生後何日目か分かりませんので正確ではありませんが、仮に5日目とします。(今後、相談されたい方はこういうことの無きよう、退院時(生後○日目)というように表記してくださいね。
退院から14日目の体重増加度は僅か8.7g/日であります。
 

これはいくらなんでも少ないです。
そういう事情なのでミルク1回の補足なのでしょうね。
そのため、14日目~17日目は33.3g/日と見事な回復っぷりです。

ここで注意していただきたいのは、片方ウトウトで寝かせてしまうことです。
相談者さんの赤ちゃんは典型的な小柄な女児のお嬢様飲みをしておられます。
片方ウトウト10回/日なんて、“多く”見積もって実質5回/日しか飲ませていないってこと。
“多く”というのは、通常左右1クールで必要な哺乳量を賄える新生児なんて4割にも満たないという意味です。
体格の大きいガツガツした男児ならいざ知らず、小柄なお嬢ちゃんであれば尚のこと左右1クールで必要な哺乳量を賄えると考えるのは無理があります。
1回2クールで10回/日は飲ませないと、しっかり飲んだことにならないのです。
 

どうしても体力的に1回1クールでヘナヘナになってしまうならば、最低でも16クールはあげてくださいと過去記事に書いてますが、読んでおられないのかしら?(涙)

体重が増えにくいのは母乳分泌不足と思い込んでいる小児科ドクターは多いけど母乳摂取不足ではないかと私は感じました。
つまり、赤ちゃんに合った飲ませ方をしていないってこと。
直母1回量測定をしたことがありますか?
この時期のこの体格の赤ちゃんであれば400ml/日も哺乳出来ていれば充分に体重は増える筈ですからね。
 

夜中のおっぱいが連チャンだと辛いのはよく分かります。
しかし、これも過去記事に書きましたように、夕方5時頃から夜10時頃まで、しばしば爆睡モードに陥りがちなのではありませんか?
若しくは朝8時以降正午くらいまで、眠りこけていませんか?
そういう傾向があればお母さんの深夜勤務決定ですよ。(汗)
赤ちゃんの生活リズムを作るような、作戦も必要ですよ。
赤ちゃんが眠っていたら起こすのが勿体ないなんて考えていませんか?
そのあたりを見直しては如何でしょうか?

« ギャン泣き大将の理由とは?(新生児) | トップページ | しっかり確認しましょう! »

☆体重増加度関係」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: