« 赤ちゃんがにこっとよく笑うのは? | トップページ | 風疹の抗体価が無いor低いお母さんへ »

2014年9月15日 (月)

人見知りをする4ヶ月の赤ちゃん?

一般的に人見知りをするのは生後半年くらいから・・・と、育児書や育児情報雑誌には記載されています。
また、その頃になると確かに知らない人を怖がったり、愛想をされても表情が固まったままだったり、目を逸背たり、泣いてしまう赤ちゃんは多くなります。


4ヶ月ですと、確かに早いですね。
でも、知恵のつくのが特別に早いのかもしれないです。
4ヶ月で人見知り・・・無いとは言い切れません。


但し、シチュエーションにもよります。
普段一緒に暮らしているお父さんや毎日のように交流があるおじいちゃん、おばあちゃんにさえも、相手をされたり抱っこも嫌がるというのでしたら、それは何か別の理由があるのかもしれません。

“一緒に暮らしている、普段から毎日のように交流がある”というのが盲点ですが、恐らく赤ちゃんのサインを見誤っていることが考えられるのです。
例えば「おっぱいが欲しいのに、あやされまくっている。」
「眠たくてユラユラして欲しいのに座って抱っこしてじ~っとTVを見てる。」
「寝かされていると背中が痛くて起こして欲しいだけなのに寝かせられたままでトントンされている。」
「立て抱きが好きなのに、横抱きばかりされてしまう。」など、赤ちゃんの側に立った意見を述べさせてもらうと、キツい表現ではありますが、多分『察しが悪い人で困るな~』『気持ちを汲み取ってくれない使えない人ね~』ということなんですね。


だからぐずるんです。
お母さんだったらぐずらないのならば、お母さんの何気にされることを観察してもらい、赤ちゃんの気持ちに寄り添ったふれあいを心がけてもらえれば、『よく気のつくお馴染みさん、この人好きやわぁ~』と、懐いてくれます。(笑)

« 赤ちゃんがにこっとよく笑うのは? | トップページ | 風疹の抗体価が無いor低いお母さんへ »

☆赤ちゃんの気持ち」カテゴリの記事

コメント

お久しぶりです。岡山の次女です。覚えていらっしゃいますか?
近況報告をしたくてコメント欄を使わせていただいています。
読んでいただいたら削除していただいて構いません。

さて私、5月末に三人目を出産いたしました。もちろんサン・クリニックで。
そして三人目は三男君でした。
三人目の出産は高位破水から自然陣痛を待っての、まったく陣痛促進剤のお世話にはならないお産でした。痛かったですが師長さんが来てくださったこともあり、笑いと感動あふれるお産となりました。
自分で鏡を見ながら、主人がとってくれているビデオのモニターを見ながら生みました。これで家族がそろった~~~!生むのはもう終わりだぁ~~!と満足し、今は子育てまっしぐらの毎日です。

三男君ももちろん完母です。
しかしこの子、空気をよく飲むし、添い乳がへたくそで(フィット感がない)、ゲップさせなきゃならないし、添い乳は大の字で首だけ横に向けて飲みたがるし(上から覆いかぶさって授乳したこともあります)初めての経験をたくさんさせてくれます。どの子も3,000g以上あったしどの子も月満ちて生まれた男の子なのに、ほんとそれぞれ飲み方が違って面白いです。
入院中助産師さんに、上の子が長く飲んでるとどうしても乳首が長くなるし大きくなるから、下の子ほどフィットしにくくて空気を飲んでしまうものよ、と教えてもらいました。そういうこともあるんですね。

三男君は2か月半くらいから夜よく寝てくれすぎて、私のおっぱいトラブルもないし、一日10回以上授乳しているから起こさずに体重を測りながら様子を見ていたのですが、やっぱり体重増加度が悪くなるので、夜2回は起こして飲ませるようにしました。すると30g/日以上の増加度に戻ったのでほっとしています。
典型的なキョロちゃんで、上の子の声に反応してきゃっきゃと喜んで飲まなくなるし、飲み方が力強くないというか…ぐびぐび飲むのは寝ているときだけで、射乳反射についてきてくれずすぐに口を離してしまうし、夜よく眠るし…今までにないタイプです。

でも、SOLANINさんから学んだことで私の引き出しも増えているし、上の子たちの時に身に着けた技がたくさんあるので、一つ一つの小さなハードルも面白くうまく対処していけています。
上の子の行事で三男君だけのペースに合わせてあげられないからこそ、こまめに体重を測り、体重増加不良とかになっていないか気をつけてみています。
(結構周りに、三人目以降になると家事育児に追われ、授乳が後回しになったり、赤ちゃんが泣くことに慣れてすぐに授乳しない人が多く、体重が増えてなくて慌てたという話があったので気をつけています)

長男の時は義務感のほうが強かった授乳ですが、今は結構楽しめるようになっています。長男も次男も赤ちゃんに対してやさしく、授乳していて焼きもちを焼かれたりとかがなく自然に受け入れてくれていてうれしい限りです。
私はミルクでの育児を批判はしませんが、やっぱり母乳で育てれたことはすごく誇りだし、自分の育児の自信にもつながっているんです。その自信が母子の信頼関係の礎となっている気がします。
4歳3ヶ月、2歳1ヶ月、0歳3ヶ月楽しくやってます!

以上近況報告でした♪
お邪魔しました。

次女さん!
お久しぶりです!
憶えていますとも!(キッパリ)
遅くなりましたが、三男さんのお誕生、サン・クリニック出のご出産、まことにおめでとうございます。
同じお父さんとお母さんのお子さんであっても、兄弟みなお顔が違うように、性格もおっぱいの飲み方も異なります。
違いに戸惑うこともあるでしょうが、当ブログの記事を参考にしながら、素晴らしい子育て&おっぱいライフを送っていらっしゃる次女さんに敬意を表します。
以前からの読者さんにこのようにコメントを頂けるなんて、望外の喜びです。
新しい記事を書く、モチベーションが上がります。(笑)
ありがとうございました。
次女さんとSOLANINは本名も顔も知らない同士ですが、こうした会話が成り立つのも共通の知人(?)山形威日ドクターのご縁ですかね?
改めて「出会いに感謝!」です。

はじめまして、最近子どもが生まれ、いつも参考にさせていただいています。
わたしは保育士をしているのですが、4ヶ月で人見知りの子、いましたよ。
4ヶ月半での入所でしたが、保育士の顔を見て大泣きをしてました。
笑えるのが、寝ていて、目が覚めたとき。目が合うとギャー!あんた誰ー?!と怒るので、顔を背けて見えないようにしながらナデナデ。
もう少し大きな子ならこれでごまかされちゃう子も多いのですが、
その子は更にギャン泣きで。
で、試行錯誤の末にたどり着いたのは、その子とは目を合わせず胸元を見ること。それなら泣かないのです。
でもふと目を見るとギャー!
どうやら、「私を見なさい、でも目は合わすな、私は保育士のあなたを観察しますから」という感じ。
そして一週間ほどで、目を合わせるお許しも出たのでした。

この記事へのコメントは終了しました。

« 赤ちゃんがにこっとよく笑うのは? | トップページ | 風疹の抗体価が無いor低いお母さんへ »

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: