寝込みを襲って授乳したら、泣いて暴れるのですが。(8ヶ月)
<ご相談内容>
満腹中枢が形成される3ヶ月頃から夜9時の授乳を最後に朝まで起きなくなりました。
乳腺炎になりかけ、こちらのブログに出会い、今まで寝込み授乳をずっと続けて現在8ヶ月になったばかりです。
ところが最近になり夜中授乳しようとしても眠いんだと暴れだし、またすぐに寝て、おっぱいを飲まなくなりました。
そんな時は搾乳をしています。
寝込みを襲ってダメでも襲い続けた方がいいですか?
夜中に暴れられると起こさなければよかったと精神的に疲れます…
でも、必要なら頑張ります!
先週試しに朝まで一緒に寝てみましたが、乳房緊満はそれほどではありませんでした。
現在8ヶ月で完母で71センチ、10キロ、頭囲も大きい方でズリハイをしています。
ただ離乳食は6ヶ月から開始していますがまだおかゆ2さじ位です。
授乳回数は一日5~6回ですので離乳食を食べないうちに回数が減るのはよくないかなと思いますが、夜中飲もうとしません。
日中は3~4時間おきに欲しがります。
授乳回数をどう捉えるかについては、基本的に、「赤ちゃんがスクスクと成長している。」ということと、「お母さんが乳腺炎にならない。」という2つの条件が成立することが必須です。
相談者さんにおかれましては、かつて赤ちゃんの満腹中枢が形成してきた頃、乳腺炎になりかけて、夜間に寝込みを襲って授乳することでで事無きを得たのは大変良いことでした。
ただ、最近は月齢的に乳房緊満も起きにくくなり、寝込みを襲う授乳を赤ちゃんが嫌がるようになり、しかも赤ちゃんは順調な発育・発達を遂げていらっしゃるという状況とのこと。
であれば、そこまでしなくてもいいですよ。
勿論、一気に朝まで幼稚園児のように長く眠ってくれるとなると、乳腺炎の危険性は高まります。
夜間のお食事の摂り方を今までよりも控えめにして、乳房が悲鳴を上げないように適宜搾乳していけば、お母さんの乳房も徐々に授乳間隔が空くことに順応してくると思います。
余談ですが、授乳間隔が空くことで、月経再来の可能性が高まります。(もしも、いまだに月経再来していない場合であれば・・・の仮定ですが。)
« お勧めしたい書籍『いのちの授業』 | トップページ | 止むを得ないだらだら飲み。 »
「☆授乳回数と間隔」カテゴリの記事
- 夜中に起こして授乳する?しなくていい?(3ヶ月)(2016.03.03)
- 母乳1日6回はあげ過ぎと怒られました。(10ヶ月)(2015.07.29)
- 夜間の添い乳は両方からしなくてもいいの?(10ヶ月)(2015.03.15)
- 体内時計が作動する頃なのに、3時間毎の授乳。(4ヶ月)(2015.01.03)
- 家事と授乳のスムーズな両立とは?(クリスマスプレゼント!)(2014.12.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント