« 赤ちゃんの髪の毛が逆立つのは?(若干改訂版) | トップページ | 果たしてこれは味覚音痴なのでしょうか?(1歳半) »

2014年9月17日 (水)

そうとは限らない その1。

おじいちゃん・おばあちゃん世代の方々には、赤ちゃんを育てるにあたり、一般常識的に語られることがあります。
その1「よく眠る赤ちゃんは、おっぱいが足りている。(=良く育つ)」

ううむ。
確かにそういう赤ちゃんは多いかもしれませんな。
しかし、特に新生児に関しては、眠りこけている場合、しっかり育ってくれないことの方が多いです。
眠りこけているのを放置せず、おむつ交換してわざわざ起こして促して飲ませることで、発育停滞からようやく真っ当な発育ペースに回復する眠り王子や眠り姫を多数診させて頂く者としては、この常識は改めて頂きたいですな。
2ヶ月くらいで、サーカティアンリズムが稼働し始めた以降も危険です。
甚だしい場合、半日ノンストップで眠る赤ちゃんもいらっしゃいますから。
3~4ヶ月くらいで、満腹中枢が形成されてきて、頸が据わってくる頃も油断大敵ですな。

足りていなくても、おなかが空いていても、ビックリするくらいよく眠る赤ちゃんは意外に多いから。
普段のおっぱいの飲みっぷりや乳房トラブルの有無や月経再開の有無など最低限のチェック項目は、押さえて頂きたいです。

« 赤ちゃんの髪の毛が逆立つのは?(若干改訂版) | トップページ | 果たしてこれは味覚音痴なのでしょうか?(1歳半) »

☆旦那さんや祖父母へのお願い」カテゴリの記事

コメント

寝ます!今4ヶ月ですが、ほんとに生まれた頃から片乳で寝ます!
生まれからずーっと毎日がおっぱいセールス、排乳の毎日ですT_T
体重は成長曲線の上の方なので、飲んではいるみたいなのですが。
最近は片乳にとっては10時間近く飲まないことも…
その間、おっぱいセールスと排乳の繰り返し…
こんな事があるのかと不思議と心配…
でも、記事になるということは他にも同じような方がいらっしゃるのかしら…
おっぱいが欲しいと泣いて両乳飲んでくれたのは入院中ぐらいです。

この記事へのコメントは終了しました。

« 赤ちゃんの髪の毛が逆立つのは?(若干改訂版) | トップページ | 果たしてこれは味覚音痴なのでしょうか?(1歳半) »

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: