完母でグングン育つ赤ちゃんを持つお母さんの悩み。
もしかしたら、完母で育つ赤ちゃんの体重って、どんな風な増え方だと思いますか?
恐らく、カツカツのレベルで体重が増えるというイメージが世間的には浸透しているかもしれません。
でも、効果的な吸啜で頻回直母をしていれば、満腹中枢が形成するまでは、爆発的にグングン育っていく赤ちゃんもそれなりの割合で存在します。
特に急激に体重増加している赤ちゃんはスタミナが有り余っていますから、新生児期とは打って変わって起きている時間が長くなります。
その日最後のおっぱいはギャン泣きしつつかなり粘り、その代わり夜中は「息をしているか心配になるくらい」ぐっすりネンネするタイプの赤ちゃんも出現してきます。
そういうタイプの赤ちゃんはお昼間のネンネが極端に少なく感じられますが、別に睡眠サイクルがおかしいのではありません。
「抱っこしないとネンネしてくれない。」「ベッドに寝かせると泣きだす。」「おっぱいを吸う時、怒って引っ張ることがある。」「きりがないので、途中で止めると号泣するので、結局おっぱいにしがみついている。」「いよいよおっぱいが足りないかと心配になって、母乳外来を受診したら、何の問題もなく順調に体重増加していると言われた。」
「でも、母乳育児に熱心でない(=理解が少ない)小児科のドクターや保健師さんには”大変だったらミルクを補足するか、おっぱい止めてミルクに切り替えたら”と言われた。」・・・などのいくつか若しくは全て当て嵌まるなら、それは母乳不足ではありません。
次の日も充分なおっぱいを生産するための「入力儀式」だと考えてくださいね。
« 赤ちゃんの肥満予防のメカニズムが解明されつつある! | トップページ | おっぱいのHAMLET(ハムレット)って知っていますか? »
「☆おっぱいの飲み方」カテゴリの記事
- 妊娠中からしっかりお手入れをしていたのに・・・(涙)(2015.10.15)
- 乳首を替えてから直母が下手になりました。(NICU入院中)(2015.07.13)
- キョロちゃんだったのに、おっぱい星人に変身!(1歳7ヶ月)(2014.09.22)
- 直母の最中怒るのはなぜ?(1ヶ月)(2014.09.20)
- 果たしてこれは味覚音痴なのでしょうか?(1歳半)(2014.09.18)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 赤ちゃんの肥満予防のメカニズムが解明されつつある! | トップページ | おっぱいのHAMLET(ハムレット)って知っていますか? »
生まれて一ヶ月半の女の子。
最初母乳の出が悪くて頻回授乳をということで、日中ほとんどおっぱいタイムにあててました。退院してから夜11時ごろからまとまって寝て、朝起きる6時か7時までの間に一回の授乳という形だったのでした。
一ヶ月ごろからは午前中に二時間おきに授乳で、午後からはほぼ一時間に一回。
一人遊びを覚えたようで、20.30分で終わってご機嫌な時は、遊ぶのですがすぐにおっぱいを探す仕草をして泣き始めてしまいます。長い時は一時間近くアムアムしてる状態です。この状態が夜眠るまで続きます。
そろそろ、時間を決めて授乳を始めた方がいいのでしょうか?授乳時間を決めて早めに切り上げて、遊んであげたり、寝かしつけをした方がいいのでしょうか?
そもそも、おっぱい以外に寝かしつけ方が分かりません。。。
投稿: ぺこり | 2014年9月 5日 (金) 17時48分