« 赤ちゃんは大人の思い通りにならなくて当然です! | トップページ | 直母の最中怒るのはなぜ?(1ヶ月) »

2014年9月19日 (金)

そうとは限らない その2。

おじいちゃん・おばあちゃん世代の方々には、赤ちゃんを育てるにあたり、一般常識的に語られることがあります。
その2「よく泣く赤ちゃんはおっぱいが足りていない。」

ううむ。
確かにそういう赤ちゃんはいらっしゃるでしょうな。
おなかが空いて満たされなくて、泣いてしまうとゆうことですな。

でもね、そうとは限らないのです。
満腹中枢が未形成なうちは、食いしん坊な赤ちゃんは、ガツガツして、胃袋の容量を超えておっぱいを飲んでしまいがちです。
また、哺乳力がイマイチでも、お母さんのおっぱいの出方が、いわゆる分泌過多だったりすると、流し込み直母でべらぼうな量を飲んでいることもあるのですね。
そうすると、パンパンのおなかを持て余し、唸ったりしゃっくりがとまらなかったり、フラットなお布団に寝かせると直ぐに起きて泣き出したりします。
その勢いがかなり激しいと、「これはおっぱいが足りないに違いない。」と、思い込んでしまうわけです。
ホントは違うのに。(涙)

暫くはお雛巻きして縦抱きとゆうかコアラ抱っこしてあやしたり、スリングに入れたりして様子見して、ウトウトし始めたら上体起こしに寝かせてあげたり、おやすみたまご®に寝かせてあげたりしたら落ち着くと思いますよ。
赤ちゃんの体重がきちんと増えていれば、よく泣く赤ちゃんであってもおっぱいが足りないとゆうのはありませんから。
自信を持ってくださいね。

« 赤ちゃんは大人の思い通りにならなくて当然です! | トップページ | 直母の最中怒るのはなぜ?(1ヶ月) »

☆旦那さんや祖父母へのお願い」カテゴリの記事

コメント

初めまして。まさにタイムリーな記事だったので書き込みさせて頂きます。
まさに最近生後1ヶ月の我が子に数日間飲ませすぎでギャン泣き状態でした。
ネットに溢れる情報は、泣いたらおっぱい、この時期おっぱい吸い続けてるのは当たり前みたいなものばかりでとにかく泣いたらおっぱい、足りなければミルクでした。
でもやっぱりおかしいと思い、さらに調べて過分泌なる状態を知りました。
そこでミルクを辞め完全母乳頻回授乳にしたら、驚くくらい泣かなくなりました。
今度体重チェックで増加していれば一安心です。

ただこの記事で違うのは、家の母(おばあちゃん)は授乳の様子を見て、お腹は異常にお腹パンパンだし飲ませすぎではないかと思ってた点。必死な私を見て言えなかったそうです。早く言って欲しかったです…

おじいちゃん、おばあちゃん世代よりも、ネットに溢れる情報のが由々しき問題だと思います。
あげすぎでのギャン泣き状態って、混合栄養から完全母乳に切替する時の最大の壁な気がします。

私も第一子の時にはネットの情報に振り回されました(*_*)
ネットや祖父母にも限らず、産院でも正しい情報と知識をちゃんと教えて下さる所は少ないですよね(*_*)
それでその後どれだけのお母さん達と赤ちゃんが苦労することか…!
助産師さんや保健師さん、小児科のお医者さんが言うことにはトンデモ情報でも信じてしまう方ほんと多いですからね!

周りが『その指導はおかしいよ!』といくら言っても、医療者が言ったことにはなかなか敵わないです。
正しい知識を持つ医療者が増えて下さるのが一番だと思います。
ネットにも産院や小児科でこう言われたから…とトンデモ情報が溢れていますから…(*_*)

この記事へのコメントは終了しました。

« 赤ちゃんは大人の思い通りにならなくて当然です! | トップページ | 直母の最中怒るのはなぜ?(1ヶ月) »

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: