体重増加が急激に少なくなってしまった!
<ご相談内容>
予定日1日前に出産しました。
男の子です。
生後75日目までは大変順調な体重増加が見られ、その時点で生下時の2倍というハイペースな増え方でした。
生後75日目~85日目までの体重増加度は20g/日でした。
ここまでは月齢相当でした。
しかし、生後85日目から94日目までは11.1g/日に急減しています。
生後2カ月位までは2~3時間おきに欲しがったら授乳。
その後も、間隔は3時間おき位に落ち着きましたがほしがったらあげていました。
元々長くは飲まず、片方5分ずつの1クールだったんですが、5日前から突然飲む量(時間)が急激に減り、片方のおっぱいを3分位吸った所で離し(出すぎで離してしまうこともあります)
再び吸わせようとすると、激しく泣いて飲んでくれなくなりました。
宥めて何度か飲んでもらおうと挑戦するのですが、『飲ませようとすると泣く』の繰り返しで、諦めて置くとほとんどの確率で指を吸って寝ます。
お風呂上りの授乳はさすがに喉が渇くのか5分ずつ飲んでくれますが、夜は1度も起きず9時間程寝て、翌朝1回目の授乳の時も片方長くても5分位しか飲んでくれません。
(夜、長寝してくれるようになったのは2ヵ月半の頃です)
機嫌はすごくいいのですが、体重の増加もあまりよくないように感じますし、このまま飲んでくれないと母乳が出なくなってしまわないかと不安です。
それとも、満腹中枢が分かってきて自分でうまく調節してくれてるのでしょうか?
どうすればいいのでしょうか?
<SOLANINの回答>
赤ちゃんをご出産されてこの方、順調に母乳育児をされてきたにもかかわらず、ここに来ていきなり壁にぶつかり、困惑しておられるのですね。
これまでおっぱいの分泌にも問題が無く、トラブルもなかったのはなによりでした。
おっぱいの飲み方が変化したのは、満腹中枢が形成してきたからです。
眠たい時・寝呆けている時でなければ、これまでのようなガッツリ型の飲み方は恐らく滅多にされなくなります。
何故かと言うとたくさんおっぱいを飲んでおなかが苦しくなると、遊ぶのに支障を来たす(?)ので、ボチボチの飲み方に変貌してくるのですね。
(最近おっぱいの後は唸ったり呻いたりしなくなったでしょう?)
また、指しゃぶりを憶えると、それが楽しくてハマってしまうのですね。
しかし、それに加えて長く眠られるようになると、お母さんのカラダはラクかもしれませんが、分泌の維持・トラブルの予防・赤ちゃんの体重増加の維持という3つの問題が浮上します。
この中で今現在問題になりそうなのは、赤ちゃんの体重増加度です。
パーセンタイルグラフ内に入っていますから今のところ大丈夫ですが、11g/日という体重増加度は6ヶ月頃の赤ちゃんのそれですから、ペースダウンし過ぎのように思います。
3時間以内ですと、まともに飲んでくれないでしょうから、これは夜中若しくは眠たくなる前にここぞとばかりおっぱいを飲ませるのが得策かと思います。
特に昼間は指しゃぶりすると、ウトウトしてくるでしょうから、そこを狙うのです。
夜間9時間連続睡眠というのは、いくら考えても授乳間隔として空き過ぎです。
今現在は大丈夫でも、毎日こんなに連続睡眠が続けば近い将来うっ滞性乳腺炎になるリスクは高いでしょう。
吸われることも、搾ることもしなければ、やがておっぱいの分泌は低下してきます。
賢明なことに相談者さんはそのことに気が付いてくれているのですから、アドバイスしましたように対処して貰えれば上手くいくと思います。
« 大きめ赤ちゃんには頻回直母をしてはいけないのか?(6ヶ月) | トップページ | ご存知でしたか?「かみさまとのやくそく」 »
「☆体重増加度関係」カテゴリの記事
- 体重増加が振るわず、ミルク補足をベビーが拒否して八方塞がり。(4ヶ月)(2016.05.09)
- 吐き戻しが多くて飲み直しさせていますが、このままでいいの?(5ヶ月)(2016.05.05)
- 哺乳量は確保されている筈なのに、ちっとも体重が増えません。(嘆)(2016.02.27)
- 助産院での補足指導に疑問・・・(4ヶ月)(2016.02.09)
- 母乳が嫌、離乳食も嫌、体重増加が停滞。(7ヶ月半)(2016.01.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント