« 直母の最中怒るのはなぜ?(1ヶ月) | トップページ | Cホールドで直母量アップを狙う! »

2014年9月20日 (土)

夜中に長く寝てくれる?寝てくれない?

新生児の頃は昼も夜もない状態の生活かもしれませんが、月齢が進めばそれなりに 生活のリズムも出来てきます。

それぞれの赤ちゃんには個性があり、大まかに分けると①夜~夜中ぐっすりタイプと②昼夜コンスタントにコマ切れタイプの2種類です。 

①の赤ちゃんは昼間がぐっすり眠ってくれません。
1.5~2時間くらいで、おっぱいを欲しがります。お昼寝は長くて1時間程度。
下手すると15分~30分も有りです。
添い寝をしたら、比較的長めの時間をお昼寝してくれますが、お母さんが傍を離れるとすぐに目を覚まします。

②の赤ちゃんはお昼寝も1~2回/日です。
1~2時間は眠ってくれます。
その代り、夜~夜中であっても2~3回/日は起きます。
おっぱいで体重がよく増えていても、肥満の心配はないでしょう。
 

どちらが良いか・悪いかは、決められません。
いくら赤ちゃんの仕事が飲んで、寝て、泣いてだったとしても、24時間同じことだけをしている訳にはいきませんしね。

« 直母の最中怒るのはなぜ?(1ヶ月) | トップページ | Cホールドで直母量アップを狙う! »

☆ねんね関係」カテゴリの記事

コメント

はじめまして。
2歳5ヶ月の男の子の母です。
自然卒乳を待っていますが、ほんとに離れる日が来るのかなと…
日中は出掛けていたり、遊びに集中していれば忘れていますが、寝る時はおっぱいがセット!?になっています。「ぱいぱい、ねんね!」と嬉しそうに布団に入ります(^-^;
夜中も今も多い時は1時間〜2時間おきに目を覚まし、おっぱいを確認します…最近は飲まなくても私が隣にいればまた眠れることもありますが…
仕事はしておらず、体調も悪くないので添い乳を続けていますが、いつまで続くのかなぁと少し心配になります…
言い聞かせしていったほうがいいのでしょうか。

この記事へのコメントは終了しました。

« 直母の最中怒るのはなぜ?(1ヶ月) | トップページ | Cホールドで直母量アップを狙う! »

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: