子どもの視力が気になります。(1歳8ヶ月)
<ご相談内容>
初めまして。ご相談したいことがあります。
母乳育児とは関係のない事なので申し訳ないのですが、他に相談できる人もおらず、どうしても聞いて頂きたいので書いてます。
どうしたらSOLANINさんにコンタクトが取れるか分からなかったのですが、こちらに書き込んでも良かったのでしょうか?
1歳8ヶ月になる娘がいます。
何度も心が折れそうになりながらも、こちらのブログに励まされ完母で頑張ってきました。
今も寝る前と夜中は飲んでいて、自然卒乳まで楽しもうと思ってます。
母が私の事を妊娠中、予定日が過ぎてからの検診で私の心音が聞こえない事がわかり、そのまま帝王切開で私は産まれました。
仮死出産でした。
すぐに酸素の濃い保育器に入れられ、先生からは「障害が出るかもしれません」と言われたそうです。昔(30年ほど前)には珍しい高齢出産だったこともあり、学会で発表したいと言われたほどだったそうです。
長い入院生活ののちに私は退院し、すくすくと育ち、幸いにも障害が出ることもなく今に至ってます。
ただ、極度の近眼なのです。
私以上に目が悪い人にはまだ会ったことがありません。
大人になった今ではド近眼の方も山のようにいますが、私の場合は幼少期からです。
見えないことが当然だったので、自分の目が悪い事の自覚なんて全くありませんでしたし、両親も初めての視力検査でこんなに目が悪かったことを知ったと言ってました。
両親も目が悪い方なので遺伝的な部分ももちろんあるのでしょうが、母は障害は出なかったものの、ここまで悪いのは保育器の影響だと思うと言ってました。
それを確かめる術はありませんが、仮に保育器の影響もあるとするならば、娘への影響が心配なのです。
1歳8ヶ月の子に対して一般的な視力検査なんて到底できないですし、どうにか娘がどの程度見えているのか確かめる手段はないでしょうか?
今すぐとはいかなくても、なるべく早く確かめたいのですが、やはり一般的な視力検査ができるような年齢まで待つしかないのでしょうか?
<SOLANINの回答>
うう~む。
SOLANINは眼科ドクターではありませんし、しかも、母乳育児に関することとはかけ離れている内容なので、正直言って回答しかねるご質問です。(滝汗)
相談できる人が居ないとのことですが、これってアスクドクターさんあたりのサイトで確認されたら済むことなのではないかしら?
相談者さんの視力が低いのは、恐らく長期にわたる高濃度の酸素投与による、未熟児網膜症のような状態が想像されます。
原因は保育器収容というより酸素ですな。
但し、30年くらい前でしたら、救命優先ということで、今では考えられないくらい長期にわたる高濃度の酸素投与が行われていたのかもしれません。
子どもの視力については、遺伝的要因だけではなく、後天的な環境要因とでも申しますか、そういった条件(長期にわたる高濃度の酸素投与)が影響することが考えられます。
ただ、子どもの視力がどのくらいあるかを確認するのは、1歳8ヶ月では受け応え自体が上手に出来ないですから、やはり視力検査は難しいと思います。
他の方法、例えば眼底検査をするとしたら、トリクロ®などを内服させ、眠らせるようにしないと受検そのものが無理でしょうね。
しかも、その際はミドリンP®などのアトロピン系散瞳薬を点眼するのですから、心拍数や呼吸数、それにSPO₂を測定しながらでないと危険です。
相談者さんのご心配は分からなくもないですし、キツい表現になってしまい恐縮ですが、相談者さんのお気持ちをラクにする(?)ことと、お子さんの心身への負担を天秤に掛けると、今の段階でそこまでしてしなくてはならないものなのか?とも思います。
普段の触れ合いや遊びの中で、例えば絵本を読んであげたり、絵本や日常生活に見られるものの指さしをさせたり、パズルを一緒にやったり、ダンスを真似したりといったことからでも、ざっくりレベルではありますが、見えているか見えていないかのおよその状態は見極められるのではないでしょうか?
« 生まれた時から目やにが出ていて心配。 | トップページ | 注意!低栄養による体重増加不良の赤ちゃん。 »
「☆SOLANINの知恵袋・提案」カテゴリの記事
- 混合栄養の方は母乳石鹸の作成は不可能なのか?(2015.10.27)
- 3ヶ月以上経過した冷凍母乳は廃棄するしかないのか?(2015.10.25)
- 月経再来しても慌てないでね。(2015.01.12)
- 開通すれば分泌は変わる!(つづき)(2015.01.10)
- 開通すれば分泌は変わる!(2015.01.09)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
>相談できる人が居ないとのことですが、これってアスクドクターさんあたりのサイトで確認されたら済むことなのではないかしら?
本当の医者は回答していないよ。社員が回答している。
投稿: アスクドクターは役立たず | 2015年6月 3日 (水) 00時40分