« 赤ちゃんのビタミンD欠乏症にご用心! | トップページ | 赤ちゃんのビタミンD欠乏症に注意しましょう!(若干改訂版) »

2014年10月14日 (火)

何故?おっぱいは出ている筈なのに4ヶ月健診で体重増加不良だなんて。

満腹中枢が形成してくると、苦しくなるまで、吐きそうになるまでは飲まなくなります。
腹八分目が分かるようになるんですね。
そう、腹八分目ならいいんです。

ところがどっこい、そうでない赤ちゃんがおられます。
せいぜい腹五分目くらいで「ごちそうさま」をしちゃうんです。
ダイエットしているのではないですから、普通に考えたら、それじゃぁすぐにおなかが空いてしまい、機嫌が悪くなりそうですよね。
もしくはネンネをしてくれず、常に寝そうで寝ない状態に陥りそうですね。

でも、全く違うんです。腹五分目でもニコちゃんなんです。
相手をしてもらったり、抱っこしてもらったら、それで満足してしまうんです。
何ともはや、不思議ですね。
楽しけりゃ、おなかは二の次、三の次になってしまう子がいるんです。

私はこういう赤ちゃんをキョロちゃんとよんでいます。
おっぱいの出方はいい筈なんです。
こういう場合、おっぱいのあげ方に工夫をすると、ぐんぐん回復します。

COMMING  SOON!

« 赤ちゃんのビタミンD欠乏症にご用心! | トップページ | 赤ちゃんのビタミンD欠乏症に注意しましょう!(若干改訂版) »

☆体重増加不良に関係する病気」カテゴリの記事

コメント

まもなく4ヶ月の子供がいます。

 2ヵ月半ごろから、きょろちゃんの片鱗がみえてきました(笑)

 体重増加が緩やかになり、遊びのみが激しいです><


 あまり飲まずとも、よく遊びよく寝ます。

 ぜひぜひ、このような子供に対する授乳の仕方を教えてください!!

 

この記事へのコメントは終了しました。

« 赤ちゃんのビタミンD欠乏症にご用心! | トップページ | 赤ちゃんのビタミンD欠乏症に注意しましょう!(若干改訂版) »

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: