完母なのに妊娠してしまった!
<ご相談内容>
産後7ヶ月です。
完母で育ててきましたが、妊娠してしまいました。
現在10週です。
(ちなみに産後は、2ヶ月から月経再来しました。)
離乳食は5ヶ月半から開始してまずまず食べれていると思います。
毎月赤ちゃんの体重測定をしているのですが、先月→今月で300gも減少してしまいました。
妊娠悪阻が酷いのですが、この先授乳をどうすればいいのでしょうか?
<SOLANINの回答>
まずはご懐妊おめでとうございます。
完母の方であっても、月経再来が早い場合は、相談者さんのようなことは起こり得ることではあります。
ただ、離乳食がまだ進んでいない段階で、妊娠となると・・・正直困りましたね。
程度の差はありますが、妊娠されるとおっぱいの分泌は徐々に減少します。
ですので、相談者さんのお子さんは現在1回食とのことですが、食べっぷりがまずまずなのであれば、まずは早急に2回食に進められることが妥当かと存じます。
そして、10ヶ月には3回食に進めてください。
直母につきましては、添い乳だったらできませんか?
目の前の赤ちゃんのことを想うと、妊娠=断乳は避けてあげてほしいです。
勿論、体調的に無理は禁物ですが、妊娠したから回数制限しなくてはならないというエビデンスはありません。
但し、相談者さんの赤ちゃんの場合、体重減少というシビアな状況になられています。
恐らく、妊娠悪阻が酷いため、栄養摂取が不足気味だからということもあり、通常のペースよりも、おっぱいの分泌が減少してきているのだと思われます。
7ヶ月の赤ちゃんの場合、標準的な1ヶ月あたりの体重増加は300gくらいです。
赤ちゃんが病気をされたわけでもないのに、本来増加するべき体重が反対に減少しているわけですから、流石にミルクの補足が必要だと思います。
但し、7ヶ月まで完母の赤ちゃんに対し、今更哺乳瓶に慣らすというのも変な気がしますし、受け入れ自体が難かしいでしょうから、コップやストローで補足するのが適しています。
2回食の段階であれば、最大で1日に必要なミルクの量は、600mlです。
3回食の場合で、同じく400mlです。
なお、何ヶ月であってもフォローアップミルクは与えないでくださいね。
« 乳児ボツリヌス症について。(若干改訂版) | トップページ | 新生児の体重が増えない(涙) »
「☆体重増加度関係」カテゴリの記事
- 体重増加が振るわず、ミルク補足をベビーが拒否して八方塞がり。(4ヶ月)(2016.05.09)
- 吐き戻しが多くて飲み直しさせていますが、このままでいいの?(5ヶ月)(2016.05.05)
- 哺乳量は確保されている筈なのに、ちっとも体重が増えません。(嘆)(2016.02.27)
- 助産院での補足指導に疑問・・・(4ヶ月)(2016.02.09)
- 母乳が嫌、離乳食も嫌、体重増加が停滞。(7ヶ月半)(2016.01.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント