体重増加度のコンサルテーションについて。
2週間健診時も1ヶ月健診時も体重増加度が50g以上/日というハイペースだったKくんが、約5ヶ月ぶりにお母さんのRさんに連れられて、SOLANINの勤務先の母乳外来を受診されました。(Rさんは遠方からの里帰り出産の方です。)
※体重の推移:生下時
2988g
2週間健診(14日目) 3400g
1ヶ月健診(35日目)
4450g
SOLANINの知っているKくんは、おっぱいもガッツリ飲む子だったし、きっとビックベビーちゃんになるのだろうなという印象でした。
赤ちゃんのKくんも一緒でしたが、大きくはなっていらっしゃるものの、パッと見て月齢相当よりも小さめの印象です。
その日の日齢は155日目で、Kくんの体重は、6050gでした。
パーセンタイルグラフ下限ラインギリギリくらいです。
「もしかして授乳回数が少ない?夜中寝かせっ放し?」と、SOLANINが聞きましたら、Rさんは、「授乳回数は今でも10回/日はあげてます。夜中も3時間以上授乳間隔が空くことは滅多に無いです。」と仰います。
乳房のコンディションをチェックさせてもらっても、普通にに射し乳になっているだけで、気になる所見はありません。
里帰りゆえSOLANINには1ヶ月健診以降の情報が分からないので、、母子手帳の頁をめくると、2ヶ月時(62日目)に市の助産師の家庭訪問を受けておられました。
聞けばRさんは、4ヶ月の集団健診までに、念のために体重増加に問題が無いかフォローを受けておいた方がいいだろうと判断され、母子手帳巻末の葉書を出されていました。
お母さんとしては大変賢明な判断です。
ところが、その時の体重が4828gだったのですね。
1ヶ月健診から家庭訪問までの体重増加度が、14g/日に急落しています。
生後1~2ヶ月の赤ちゃんが、27日間で378gしか増えていません!
それまでにガンガン増えていた頃の反動としても、月齢相当から鑑みて、尋常ではないなささやかな増え方です。
助産師だったら、いくら運動機能の発達や頭囲が正常であっても、「この急落は普通じゃない。」と、ピ~ンとくる筈です。
ピ~ンとこなきゃおかしいです。
なのに、その時の助産師のコメントが、「発育順調です。」とのことで、SOLANINは仰天しました。
そりゃあ、確かにパーセンタイルグラグで言えば、中央値よりも少し下くらいですよ。
1ヶ月健診まではガンガン増えていて、それ以降ペースダウンすることは不思議でもなんでもないけれど、50g/日ペースの増加度の赤ちゃんが短期間で14g/日に急落していたら、「飲ませ方に問題が無いか?」「しっかり飲めているのか?」「お母さんのおっぱいの分泌が低下していないか?」「乳頭や乳房にトラブルは無いか?」くらいはその場で見極めて、気になる点があれば対処して当たり前です。
そして、せめて7~10日後には、再度家庭訪問をして、赤ちゃんの体重増加度が回復してきているかを確認しなきゃ、助産師として一体何のために家庭訪問しているの?と、非難されても反論できませんよ。
なのに、コメントが「発育順調です。」ってか?
嘘でしょう?それは無いですわ。
「あなたの目は節穴ですか?」と聞きたいです!
過ぎたことを言っても詮ないですが、2ヶ月の家庭訪問の段階で適切な対処をしていれば、今になって、「ひょえ~、Kくんのキャッチアップって、ヤバいじゃないの!?」という状態にまで追い込まれることにはならなかったと思います。
SOLANINはその場に居たわけではないので、同業他者を偉そうに批判できる立場でもないですが、やはり、この判断はおかしいです。
Rさんとは相談の上、遠方ではあるものの、「1ヶ月に1回くらいはどうにか里帰り可能です。」とのことでしたので、SOLANINが対応させてもらうことに決めました。
取り敢えずKくんはキョロちゃんなので、それについての対策をRさんには伝授しました。
今後Kくんが、しっかりキャッチアップできるように、離乳食開始以降もフォローしたいと思います。
« 赤ちゃんが脱水症になると大泉門が凹む? | トップページ | 乳児ボツリヌス症について。(若干改訂版) »
「☆体重増加度関係」カテゴリの記事
- 体重増加が振るわず、ミルク補足をベビーが拒否して八方塞がり。(4ヶ月)(2016.05.09)
- 吐き戻しが多くて飲み直しさせていますが、このままでいいの?(5ヶ月)(2016.05.05)
- 哺乳量は確保されている筈なのに、ちっとも体重が増えません。(嘆)(2016.02.27)
- 助産院での補足指導に疑問・・・(4ヶ月)(2016.02.09)
- 母乳が嫌、離乳食も嫌、体重増加が停滞。(7ヶ月半)(2016.01.27)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
SOLANINさん、はじめまして!
いつも勉強させて頂いています。このブログのおかげで楽しいおっぱいライフを過ごして来ました。
現在コメントでの相談は受けていらっしゃらないようですが、どうしてもお聞きしたくコメントします。
息子は一歳になりました。発育は全く問題なく、現在1歳12日で10.5kg76cm。ずっと完母だったのですが10ヶ月辺りから噛み傷が酷くなり(息子は噛んでいる自覚がなく、あれこれ試しましたが、どれもダメで悪化しました)、更に私自身のアトピーも悪化し、病院の母乳外来で相談して、治るまで搾乳→哺乳瓶に切り替えました。分泌を維持する為に日に3〜5回搾乳に励んでいたのですが、やっと傷が塞がって授乳再開と思った現在風邪をひき、とうとうおっぱいがスカスカになってしまいました。息子は三回食でモリモリ食べます。寝る時は必ず添え乳だったので初めは泣きましたが、今はあまりおっぱいをねだることはありません。じっとおっぱいを見つめたり、寝ている時に触ったりはします。このまま卒乳で良いのでしょうか?
長文で申し訳ありません。
投稿: ミチュママ | 2014年10月11日 (土) 00時50分
初めまして色々悩んで調べていたらこのブログにたどり着きました
2人の子供がいるのですが2人とも完母で頑張っています
上の子は女の子で早産で2500gで産まれて
その後発育もあまり良くなく
現在3歳で身長81センチ体重9.5キロの小柄ちゃんなのですが
7月に産まれた2人目の男の子は3100gで産まれて
その後グングン大きくなり2か月半で7キロになりました
何処に行っても大きいと言われるのですが母乳を減らした方がいいのでしょうか?
上の子はグラフはみ出る位小さく下の子はグラフはみ出る位大きくて同じお腹からこんなに大きさが違う原因とかってありますか?
後もう一つ大きく育ったのですが良く風邪を引き
生後7日で39度の熱で下がらず入院
生後1ヶ月でまた熱が38,5度、咳、鼻水で入院
その後中耳炎になり抗生剤で治ったのですが
生後2ヶ月でRSウイルスになり入院して
退院後また中耳炎になり鼓膜が破れてしまい病院に通いました
生後3ヶ月の今またお熱でるのではないかと家に引きこもってすごしています
生後6ヶ月までは免疫があると思っていたのであまりにもお熱と中耳炎を繰り返すので心配です
同じように母乳育児でもよく熱をだすのは普通なのでしょうか?
体重は大きめだし母乳あげすぎて体が弱くなる事もあるのでしょうか?
大きいのに良く熱だすね、何か病気?
母乳に栄養ないんじゃないの?って言われたりて凄く悩んでます
投稿: 男の子 | 2014年10月11日 (土) 03時08分