« P(=リン)とCa(=カルシウム)欠乏による体重増加不良・1週間後 | トップページ | 体重が増えにくいが、ミルクを受け付けない! »

2014年10月16日 (木)

ミルクしか飲んでないのにミルクアレルギーに。(涙)(若干改訂版)

混合栄養で生後3ヶ月迄赤ちゃんを育てていらっしゃった方から相談電話がありました。
生後5ヶ月頃にミルクアレルギーが発覚して、治療を受けている皮膚科のドクター(某国立大学病院のドクターです。)から、「最近アレルギー赤ちゃん用の粉ミルクを勧められて切り替えたものの、不味くて臭いため、赤ちゃんが嫌がって飲まないのでどうしたらいいか?」ということでした。
お母さんの事情があって完ミに切り替えられた方でした。
困ってしまいその皮膚科のドクターに相談したところ「アレルギー赤ちゃん用ミルクを飲まないなら糖水(!)でもあげたら?と言われたが、それでいいのか?」と。
(でもこういうことは、本来SOLANINではなく、その場でドクターに確認してほしい事項ですね。)

赤ちゃんは現在7ヶ月で離乳食は1回食だそうです。
離乳食の食べっぷりは良いとのことでしたから、まず、離乳食を2回食に進めることを提案しました。
お粥と数種類の野菜しかあげていないそうで、それらでが原因ということはそのドクターは仰らなかったそうです。

そこで、そのドクターに幾つか確認された方が良いのでは?ということをお話しました。
☆念のため普通のミルクはホントに飲用禁止なのか?
理由:血液検査等では、生後5ヶ月の時点でミルクアレルギー検査結果はマイナスではあること。これまでに激しいアレルギー反応は起きたことが無いこと。背中の湿疹が酷く、受診したらアトピーと言われたとのこと。この2ヶ月湿疹はあまり良くなってないが、重症化したというのではない・・・とのことなので。
さらに
☆これまで塗り薬と普通の育児用粉ミルクで2ヶ月間凌いできたし、新たな検査をしたわけでもないので、普通のミルクではホントにダメなのか?
☆アレルギー赤ちゃん用ミルクを離乳食に活用できないか?
☆アレルギー赤ちゃん用ミルクといっても、様々なものがあり、例えばアミノ酸乳(エレメンタルフォーミュラ)のように、高価で不味くて(苦い)臭いというモノもありますが、カゼイン分解乳(ペプティエッド、ニューMA−1)はまだマシな味ですし、乳清タンパク加水分解乳(ミルフィー)などは比較的飲み易いそうです。
そういうものに変更することは不可能なのか?
☆ミルクアレルギーと言ってもどの程度なのか?
理由:ミルクのどの部分がいけないのか?により、選択するアレルギ―赤ちゃん用ミルクのジャンルも変わるから。
注)カゼインは乳タンパクの80%を占める成分で、乳清タンパクは乳タンパクの20%を占める成分で、加水分解といっても、している部分が違うのですね。
ここで言う加水分解とは乳タンパクの分子量が小さくなった方が、アレルギーを起こしにくいために行う処理のことです。
 

私は決してそのドクターの治療方針に水を差すわけではありませんが、もう少し、お母さんも知識を身に付けられ、再度相談されるようにアドバイスしました。

« P(=リン)とCa(=カルシウム)欠乏による体重増加不良・1週間後 | トップページ | 体重が増えにくいが、ミルクを受け付けない! »

☆赤ちゃんの病気予防早期発見と対処法」カテゴリの記事

コメント

初めまして。
いつも愛読させていただいています。

息子はもうすぐ3歳ですが、本当におっぱいが大好きで、新生児かって言うくらいおっぱいをよく飲んでいます。

1才2ヶ月の時に職場復帰しながらも、お昼休みは保育園まで授乳に行ったりして、大変だけど、本当に楽しい日々でした。

ところが最近になり、突然おっぱい飲むのは悪いこと。だから飲まないの。と言ってきました。いいながらも辛そうで、見ている私まで泣いてしまいそうです。

それでもやっぱり最後は飲むのですが、心の葛藤があるみたいです。

きっと、何処かで何か言われたのでしょうね。
本当切ないです。

素敵な卒乳を夢見ていたのに、こんなことって。

すみません。愚痴でした。

この記事へのコメントは終了しました。

« P(=リン)とCa(=カルシウム)欠乏による体重増加不良・1週間後 | トップページ | 体重が増えにくいが、ミルクを受け付けない! »

カテゴリー

2022年2月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

アクセスカウンター

  • アクセスカウンター
    現在の閲覧者数: